
なにもない高速道路をひた走ります。
途中、外灯も一切ありません。
夜中は真っ暗だそうです。
ガイドさんが
ベトナムではお米は一年に3回作ります
と言うのでそれを子猿に訳しますと、子猿のヤツびっくり!
一年で3回もうきゃ?
わたしのうちでは2回うきゃ!
とのこと。
なんだよ、お前んちに田んぼがあったのかよ!
と聞くと、
あるうきゃー、でも狭いうきゃー
24ライしかないうきゃー
だって。
24ライって・・・どれくらい?
見当もつきませんね。
後で調べたら、1ライ=1600平方メートル。
ツイッターで教えてくださいまして、
24ライ=3.84ヘクタールくらいで、タイの平均は2.5〜3.0だからちょっと広いくらい、だそうです。
田舎は土地が安いから普通うきゃー
と言ってました。
田植えとかやったことあるの?
と聞いたら、
田植え(タムナー)うきゃ? 8歳のときからやってるうきゃ
とのこと。
なんか、うきゃうきゃ!と稲を植えてる子猿が想像できますな。
苦労人の子猿です。

バンは、1時間ちょいで大きなお寺に到着いたします。
ビンチャン寺というところです。
敬虔な仏教徒の子猿は大喜び!

地元の子にお祈りの仕方を教えてもらいつつ、熱心にお線香を上げタンブンしております。

本堂ではお坊さんがいっぱいいて読経の真っ最中。

ベトナム名物、電飾による後光が差しているw仏像です。
ベトナムの仏像はだいたいこのスタイルみたいです。
子猿のヤツ、ちゃんと大きなお寺に寄るぞ、と言っておいたのにいつものようにラフなショートパンツ履いてきてるもんだからお坊さんに怒られています。
罰当たりな子猿です。
敬虔なのかそうじゃないのかよくわかりませんねw
と言うわけで、このお寺を後にします〜。
続く。
ブログ応援よろしくです!
下のバナーをクリックするとランキング投票になります。
ランキングサイトに飛びますので、タイ関係のいろんなブログに出会えますよ!
