最後はワット・プラタート・ノーンブア(ワット・ノーンブア)であります。
こちらは、1956年に仏陀入滅2000年を記念して建てられたそうで、仏陀の遺骨を納めた高さ56メートルの仏塔が見どころだそうです(「地球の歩き方」による)。
こちらのその仏塔、以前は白くてすすけててボロボロだったみたいですけど、つい数年前にキンキラキンに塗りなおされたのですよ。
それはそれは派手にきれいになったみたいなので、ぜひ行ってみたかったんですよね。
あ、初めて行くんですけどねw
僕がよく拝見させてもらっている「泰国の変なスポット」さんも2007年にこちらに来られてるみたいで、こちらの記事でその当時の姿を見ることができます。
比較してもらえると興味深いかと。
またしてもiPhoneのグーグルマップでウッドさんをナビしつつお寺に向かいます。
やばー〜〜、もうバッテリーがほぼありません・・・節約節約。

地図ではこちら。
遠くからでも目立つ仏塔で場所はすぐわかります。
寺院内に車を停めます。

こちらが入口(中から)。
観光客がひっきりなしに来ますね。
人気の観光スポットのようです。

お寺内の地図も新しいですね。

ジャーン!
こちらであります。
は、派手だなぁ〜〜!!

きれいなお寺だと写真映えするので子猿も大喜びですね!
iPhoneのバッテリーないのであまり撮ってやれませんが。

若干上部が工事中。
しかし大胆なモデルチェンジであります。
まったく前とは別物になったといっていいでしょう。
そして、観光客も大幅に増加!
同じものでも見せ方を変えることによって新しいものに見せる・・・まさにイノベーションであります!

街灯まで派手派手ですからね!
かっこいいじゃないですか!

ろうそく祭りが街の象徴なので、ろうそくを模した街灯も。
そういえば、街の中心の公園にある巨大ろうそくとガルーダのオブジェ、見損ねました・・・

入口の一つ。


若干微妙な仏教画も味かな・・・?w

線香を捧げる台もまたすごくかっこいい!
この動物は何でしょう?

仏塔の装飾も美しいです。
少し金色が剥げてますけど(みんなが触るから?)。
最初に白を塗ってその上に金色を塗ってるのがわかりますね。

中に入る金ぴかの仏像もまだビニールにくるまれていますね。
これはまだ梱包を解いてないのかこういう仕様なのか??

上のほうのレリーフも見事です。

さあ、中に入ってみましょう。

うはぁ・・・っ!

す、すごい金ぴか!!
さすが仏陀の骨を納めているだけのことはあります・・・!


これは・・・ただただすごいのひと言ですよ!
入ったとたん空気が変わります。
光の反射具合がいい感じ!

曜日の神さまのおみくじまでこの荘厳さ!
いいものを拝ませていただきました!
まさに眼福であります。
外に出て周りを散策してみましょう。

壁も統一して派手ですね〜。
下の小窓は寄進者の墓標でしょうか。

あ、ろうそく祭り(キャンドルフェスティバル)の山車だ!
これは、レプリカですね。


レプリカでもすごく細かくできていてクオリティ高いです。

後ろから見たところ。
デザインが素晴らしい!

さらにもう一つ。
たーれっく!
これを見るうきゃ!
珍しいうきゃ!

子猿はぶれずに木の実のほうに興味があるようですw
なにやら解説してくれましたが、興味がないのか全く覚えておりませんw(すみません)

周りにもたくさんの仏様が祀られています。

礼拝所ですね。
(あれ?外観の写真がない)

入口のほうを振り返ったところ。
教会風のデザイン。

こんな天井画も西洋っぽいですね。
これも最近描かれたのかな?

天井も東洋と西洋が混じった感じ。


祀られてる仏様も立派ですね。
一番上の涅槃仏は、ライトアップされてなまめかしいですなw
そして外に出ますと・・・

あ!ろうそく祭りの山車の本物だ!
しかも、今まさに製作途中!!

この一週間後が祭り本番でパレードがありますからね。
最後の急ピッチで仕上げているところでしょう。

すごい!なかなか見られませんよ!
間違えて一週間前に来ちゃいましたがw、怪我の功名とはこのことですな!
大まかに形を作ってからディテールを仕上げていくんでしょうね!
すごい!
その横には・・・

おおっ!本物の蝋でできた山車!!
これは常設みたいですね。


色が時間がたっていい感じに渋みを出しています。
レプリカではこの味は出せないですね。
そして、このディテールの細かさ!!
惚れ惚れしますな・・・!
いや〜、ウボン最後にいいものを見させていただきました!
満足してこちらを後にするのでした!!
しかし、僕は見てしまった・・・
寺の片隅に打ち捨てられているものを・・・

うう、なんだろう、このいたたまれない気分。
見てはいけないものを見てしまったような・・・
では、バンコクに戻ります。
ウボンからバンコク、大変な大移動の始まりです。
続く。
ブログ応援よろしくです!
下のバナーをクリックするとランキング投票になります。
ランキングサイトに飛びますので、タイ関係のいろんなブログに出会えますよ!
