2019年02月10日

昔と変わったカオ・キッチャックート


カオ・キッチャックート中腹に到着!
ここにもちょっとした礼拝所や神様が祀られておりますね。

IMG_2287.jpg
登りましょうか!

まだ19時前ですね。
これから登る人も多いです。
まず、仏足石と大きな岩山のところへ。
そこから先に赤い布を巻く終着点があります。
まずは、仏足石と岩を目指しましょう!

うきゃ〜、乗りたいうきゃ!

IMG_2403.jpg
籠屋さんが待機しております。
お値段はいくらでしょうね〜?
もちろん僕らは利用せずに歩いて向かいますよ!

IMG_2288.jpg
うきゃ? 道がすごくきれいになってるうきゃ!
全然前来た時と違ううきゃ!


IMG_2289.jpg
僕は初めてなので知りませんが、確かにすごくきれいです
子猿は2009年にここに来たことがあります。
その時は道はぬかるんだでこぼこ道で、ほとんど整備されていなかったそうです。

道はきれいになって、お店が無くなったうきゃ!
以前はこの道にずらりと屋台が並んでいたうきゃ!


屋台撤去の波はバンコクだけじゃなくこの山まで及んでいるんでしょうか。
そんなことはないですなw、禁止されちゃってるんでしょうね。
それにしても、とても歩きやすく整備されております。

IMG_2291.jpg

IMG_2290.jpg
ところどころに参拝スポットが用意されていて、皆さん熱心にお参りしております。

IMG_0148.jpg

IMG_2293.jpg

IMG_2294.jpg
メートラニーさん。

IMG_2295.jpg
ルーシー(仙人)。

IMG_2296.jpg
燈台鬼のようなヤック。

IMG_2297.jpg
天上天下君。

IMG_2298.jpg
どなた?

と、様々なキャラクターがそろい踏みで、決して飽きさせません。

IMG_2299.jpg








IMG_2300.jpg
しかし、やはり厳粛な雰囲気はビシバシと伝わってきます。
夜の山って独特の雰囲気がありますね。

IMG_2301.jpg

IMG_2302.jpg
「あなたの捨てたゴミが動物を殺す」、的な看板。

IMG_2303.jpg
ホントに登りやすい。
子猿も足取りが軽いです。

IMG_2304.jpg

IMG_2307.jpg

IMG_2308.jpg
見晴らしがいいビュースポットに。
と言っても、周りは山なので真っ暗であります。
向こうのほうにちょっとだけ集落があるようですね。

IMG_2311.jpg
途中道が二手に分かれていたりしますが、結局は同じ道です。

IMG_2312.jpg
急に道が細くなり、傾斜が急に。
これはきついぞ!

IMG_2314.jpg
上からも続々と人が降りてきますな。

踊り場があり椅子もあったので少し休憩。
ぜーぜー。

ここも以前はいっぱい屋台が並んでいたうきゃ

マジかよ! こんな細いとこに??

休んでいると見知らぬおばちゃんが声をかけてきました。

疲れたならこの葉っぱを噛むと元気が出るわよ!

IMG_2316.jpg
そう言って、すぐ頭上の木の葉っぱを1枚むしって僕に渡します。
え? 僕に噛めって? や・・・やだなぁ。

子猿を見るとニヤニヤして「早く食べるうきゃ」、と言ってきます。
ううう・・・しょうがない・・・
いやいや嚙むと、やはり苦くてまずい!
それを見届け、満足げに去っていくおばちゃん。

うきゃきゃ、ほんとに食べたうきゃ!
よくそんな汚いもの口に入れるうきゃ!


と僕をあざ笑う子猿!
なに!? くそ、これ食えないのかよ!

わからないうきゃ、ほんとに疲れに効く葉っぱかもしれないうきゃ
わたしは知らなし、勧められても絶対食べないうきゃ
うきゃきゃきゃ!


と嬉しそうに笑っております。
くそー!

口の中が苦いまま、上を目指します〜。


続く。




ブログ応援よろしくです!
下のバナーをクリックするとランキング投票になります。
ランキングサイトに飛びますので、タイ関係のいろんなブログに出会えますよ!


posted by たーれっく at 10:00 | Comment(6) | カオ・キッチャックート