明日にはバンコクに戻ります。
最後の夕食を食べに行きたいんですけど、どうしましょうか。
子猿が、
モンキーシアターに行く途中に美味しそうな食堂がいっぱいあったうきゃ
そこに行きたいうきゃ
と言っています。
そうなんですよね、観光地から離れたローカルエリアには地元民向けの屋台や食堂がちょこちょこあったんです。
観光エリアは高いし、やはり地元の人が利用するところで食べてみたいですよね。
じゃあ、そこに行ってみましょうか。
ゆっくり走るから、よさそうな店があったら声をかけろ
そう言ってバイクを走らせます。
しばらく走っていると、
あそこうきゃ!
あそこがいいうきゃ!
と子猿が叫びます。

少し戻って、こちらで食事にいたしましょう。

ここは幾つかの屋台が集まってやってるみたいですね。
それぞれの店でガイヤーンやらソムタムやらクィッティアオやらアイスコーヒーやらを注文いたします。

僕は唐辛子2つ入りのソムタムを注文。
2つが僕にはちょうどいいです。
しかし、量が多いぞ。

子猿は相変わらず辛〜〜〜いのを注文しています。
青パパイヤの代わりにきゅうりを使った タムテン。
もちろん、プーパラー(沢蟹の塩漬け)入り。
おい、また腹を壊すぞ!
アンタラーイ(危険)だ!
と言ってもどこ吹く風です。

しかし、ここはちょっとハエが多かったですね。
すごい数のハエが飛び回ってて落ち着いて食事もできません。
そこそこ美味しかったのに。
そして、量が多すぎて超お腹いっぱい!
がんばって食べていると子猿が呆れています。
なんでたーれっくはいつも全部食べようとするうきゃ?
バカうきゃ?
お腹一杯なら残せばいいうきゃ
「もったいない」の精神を知らない愚か者の発言ですね。
説教してやります。
日本ではな、子供のときから「シアダーイ(もったいない)」て教えられるんだ
食べ物を作ってくれた人みんなに感謝をする
だからみんな残さずに食べるんだ
そう一生懸命語ってやります。
しかし、
ここはタイだから関係ないうきゃ
タイ人はみんな残してるうきゃ
日本人はほんとバカうきゃ
とか抜かしやがる。
この猿が!
文化の違いは乗り越えられませんね。
結局食べきれず、残したガイヤーンは袋に入れてもらってお持ち帰りに。
お値段もローカルプライスでお財布にも優しかったのでありました。
ホテルに戻り、少しだけ一人で散歩を。
夜は買い貯めたビールの消費作業に勤しみます。
ちびちびとビールをおあおりつつ夜も更け、爆睡するのでありました。
続く。
ブログ応援よろしくです!
下のバナーをクリックするとランキング投票になります。
ランキングサイトに飛びますので、タイ関係のいろんなブログに出会えますよ!

出ました! 絶対に埋められない文化の違い。僕は子供のころ、
ご飯粒を一つでも残すと、親父に問答無用でひっぱたかれました。
好き嫌いなんざ、とてもとても言えるような状況ではありません。
直前にお菓子を食べ過ぎて食が進まなくても、口が裂けてもそんな
言い訳なんかできません。とにかく出されたものはすべて食べる。
そうやって育てられたわれわれが、愛すべきタイ王国の
地でいただくお食事を、お気楽に残せるわけがないじゃ
ないですか。死んだうちの親父が聞いたら、一升瓶を
振り回して暴れまくりますよ。いや、まじに。
……という、どうにも埋めきれない文化の違い、考え方の違いをタイに
行けば行くほど、なにげに感じたりするんですよね。子猿ちゃんに
言わせれば、「日本人はみんなバカうきゃ」ですからね。ふぅ――。
子猿ちゃん、いつもタイで無理して全部食べてごめんなさい。うきゃ。
文化の違い。これは仕方ありません。
と分かっていても、腹が立つ事も多いですけどね。。。
私が初めて覚えたタイ語は、
コーマイペッ、サイ プリッ ヌン。です。(句読点→笑)
これで通じました。
ソムタムのプリック、た〜れっくさんは、二つが適量なんですね。
私は空芯菜炒めの時は、マイサイプリッです。
それなのに日本でラーメン二郎やカツ丼なんかを食するときは、
上部が赤く染まるぐらい、一味唐辛子をトッピングします。
日本では辛め大好きなんだけど、タイではホント、
すぐ汗がダラダラで口はハーハーで美味しいけど
ダメなんです。 不思議です。
ソムタムのプリッの数。興味深いです。
久々に出ましたね〜! 子猿さんのどこ吹く風(^o^) 私、子猿さんのどこ吹く風がなんとも好きなんです!!
たーれっくさんの言ってることなんか、全然気にしない子猿さんのマイペースなとこ、なんかいいんですよね〜!
たーれっくさんは頭に血が上るかもしれないですけどね!!
子猿さんは、たーれっくさんに遠慮してないってことだし、彼氏だからしょうがないでしょ(*^_^*)
今日のニュースで、タイからはビザなしで来れるようになるらしいので、今度ふんぱつして、子猿さん日本に旅行で連れてきてみては!! 富士山や花火大会、ディズニーランドに連れてってあがれば大喜びですね(^o^)
ターレック先生 郷に入れば郷に従えということわざもあります。
今回は子猿さんが正しいと思いますよ
子猿さんに賛成!!
いろいろ意見がありますが、世界的にもいま「MOTTAINAI」は称賛されてますね!今度子猿さんに、「もったいない」は世界の合言葉だぞ!って教えてあげてください。
自分はクィッティアオのスープまで全部飲みます。 で、ついついうつわに口をつけてしまうこともしばしば・・
奥さんは、残せるって気楽だといっておりますが!
子猿さんプーパラー懲りずに食べますか。w この前のは青パパイヤでしたかね?腹下しをされたときは!?
うちの嫁は、タイ人の中でも残さないほうですが、
日本人にはやはり理解しがたい部分ですね。
これだけは。
まあ、それも含めてタイだと言われると返す言葉もないですが。
”日本人はほんとバカうきゃ”、これにはカチンときますな(笑
それ以外は、子猿さんに一票!
なんと言ってもタイですからね。
上から目線はいけませんですよ。
まあ、ブログ読んでる我々には、先生と子猿さんのギャップが
面白いわけですけど。
タイ人は平気で残す癖がついているので、オーダー時も信じられない量を頼みますよね
食べ切れない分をもったいないから私が頑張って食べる→そして体重が…
「そんなに食べるからウアンになるんだよ」なんて言われたから教えてやりましたよ、もったいない精神を!
そしたら今度は彼女の体重が…
大量オーダー癖を治した方がいいのかも!?
たーれっく先生怒らないで♪
人が残しても、他の生き物の糧となるのでタムブンです。
氷河期を我慢して生き抜いた我々のDNAと
水があれば魚貝が湧き、3期作も可能な
食べ物に困らない肥沃な大地に生きるDNAでは
そもそも判断基準が異なると、
超絶頭イイ先生に教えて頂きました!
masamiさん
> 出ました! 絶対に埋められない文化の違い。僕は子供のころ、
> ご飯粒を一つでも残すと、親父に問答無用でひっぱたかれました。
> 好き嫌いなんざ、とてもとても言えるような状況ではありません。
> 直前にお菓子を食べ過ぎて食が進まなくても、口が裂けてもそんな
> 言い訳なんかできません。とにかく出されたものはすべて食べる。
>
> そうやって育てられたわれわれが、愛すべきタイ王国の
> 地でいただくお食事を、お気楽に残せるわけがないじゃ
> ないですか。死んだうちの親父が聞いたら、一升瓶を
> 振り回して暴れまくりますよ。いや、まじに。
タイは一年中勝手に野菜が生え、果物は実りまくり、川や池には魚があふれまくり、米も年に2回も3回も収穫できてしまう飢えしらずの国。
そんな国じゃあもったいないなんてまったくわからない感覚なんでしょうね。
友人と、その彼のタイ彼女と飯を食いに行ったとき、我々がすべてのこさず食べた皿見て「みっともないからやめて!」と言ってましたから。
彼女らから見ると、残さず食べるイコール浅ましいってことなんでしょうか。
>
> ……という、どうにも埋めきれない文化の違い、考え方の違いをタイに
> 行けば行くほど、なにげに感じたりするんですよね。子猿ちゃんに
> 言わせれば、「日本人はみんなバカうきゃ」ですからね。ふぅ――。
> 子猿ちゃん、いつもタイで無理して全部食べてごめんなさい。うきゃ。
いえいえ、日本人は残さず食べていいと思いますよ。
タイ人でも残さず食べる人もいますし。
やはり、もったいないですからね!
Masashiさん
> 文化の違い。これは仕方ありません。
>
> と分かっていても、腹が立つ事も多いですけどね。。。
食べきれないとわかってるのに過剰に注文されるのは腹が立ちますね〜!
あれは、料理がもったいないんじゃなくて、お金がもったいないですけどw
キーモーホーさん
> 私が初めて覚えたタイ語は、
> コーマイペッ、サイ プリッ ヌン。です。(句読点→笑)
> これで通じました。
> ソムタムのプリック、た〜れっくさんは、二つが適量なんですね。
僕はいつも、サイプリック ソンメッ って注文してます。
程よい辛さがちょうどいいです〜。
>
> 私は空芯菜炒めの時は、マイサイプリッです。
> それなのに日本でラーメン二郎やカツ丼なんかを食するときは、
> 上部が赤く染まるぐらい、一味唐辛子をトッピングします。
吉野家では僕も唐辛子かけまくりですね。
真っ赤になるほどじゃないですけど。
空芯菜、唐辛子入って他方が美味しいのに〜!
でも、にんにくいっぱい入ってるので、食後のお口の臭いが気になりますw
>
> 日本では辛め大好きなんだけど、タイではホント、
> すぐ汗がダラダラで口はハーハーで美味しいけど
> ダメなんです。 不思議です。
> ソムタムのプリッの数。興味深いです。
僕は逆に日本ではあまり辛いの食べないかも?
タイで汗かきまくって飯食べてますw
なんでだろう?
あ、HIS、3万円台ででるみたいですね〜。
けんさんさん
> 久々に出ましたね〜! 子猿さんのどこ吹く風(^o^) 私、子猿さんのどこ吹く風がなんとも好きなんです!!
> たーれっくさんの言ってることなんか、全然気にしない子猿さんのマイペースなとこ、なんかいいんですよね〜!
> たーれっくさんは頭に血が上るかもしれないですけどね!!
> 子猿さんは、たーれっくさんに遠慮してないってことだし、彼氏だからしょうがないでしょ(*^_^*)
僕はいつも子猿に良かれと思って忠告してるんですけどね〜。
僕の言うこと聞けば健康で理知的な日々が送れるのに!
いつも、どこ吹く風であります。
>
> 今日のニュースで、タイからはビザなしで来れるようになるらしいので、今度ふんぱつして、子猿さん日本に旅行で連れてきてみては!! 富士山や花火大会、ディズニーランドに連れてってあがれば大喜びですね(^o^)
>
このニュース、子猿の耳に入らないかびくびくですw
子猿案内するのいやだなぁ〜w
最果てさん
> ターレック先生 郷に入れば郷に従えということわざもあります。
> 今回は子猿さんが正しいと思いますよ
> 子猿さんに賛成!!
わかってはいるんですが、幼い頃から染み付いた習慣ですからね〜。
そういえば、初訪タイの友人に以前この話をしたんですよ。
タイでは残さず食べないほうがいい、って。
そしたら、タイに来ての食事を無理して残してて、ツイッターで「タイでは残して食べるのがマナーみたいだから、大変」みたいなことつぶやいてたんです。
ちょ、マナーじゃないから!
案の定日本語ができるタイ人からのリツイートで、「僕は残さず食べます! タイにはそんなマナーはありません」と怒られてましたw
まあ、このタイ人が少数派でしょうけどw
郷に入れば郷に従おうとは思いますけど、あまりもったいないことはしないようにしたいですね〜、やっぱり・・・
大阪のヤスさん
> いろいろ意見がありますが、世界的にもいま「MOTTAINAI」は称賛されてますね!今度子猿さんに、「もったいない」は世界の合言葉だぞ!って教えてあげてください。
> 自分はクィッティアオのスープまで全部飲みます。 で、ついついうつわに口をつけてしまうこともしばしば・・
うははっ!
器を口に持ってくのは気をつけたほうがいいかもw
クィッティアオもついついずずーって音立てて食べちゃいそうになりますね。
もったいない、の精神を子猿が覚えるのは大変でしょうね〜。
お金すらそんなにもったいないって思ってない節がありますからね〜。
すべてがずるずるのザルのような猿ですw 子ザル。
> 奥さんは、残せるって気楽だといっておりますが!
残すのは慣れると楽でしょうねー。
> 子猿さんプーパラー懲りずに食べますか。w この前のは青パパイヤでしたかね?腹下しをされたときは!?
子猿のやつは青パパイヤが原因うきゃ、と言い張りますが、僕はプーパラーだと思ってますよ。
今回はお腹下さなかったですけどね。
博多の塩さん
> うちの嫁は、タイ人の中でも残さないほうですが、
> 日本人にはやはり理解しがたい部分ですね。
> これだけは。
> まあ、それも含めてタイだと言われると返す言葉もないですが。
豊かでおおらかなタイらしいといえばタイらしいですね。
それでも、あまり残さない奥さんは立派じゃないですか。
45enさん
> ”日本人はほんとバカうきゃ”、これにはカチンときますな(笑
> それ以外は、子猿さんに一票!
>
> なんと言ってもタイですからね。
> 上から目線はいけませんですよ。
子猿のヤツは猿のくせにいつも僕を上から目線で馬鹿にしてますよ!
バカうきゃ、と一日何回言われてるかー。
まったく!
>
> まあ、ブログ読んでる我々には、先生と子猿さんのギャップが
> 面白いわけですけど。
冷静で理知的な僕と、粗野で無教養の子猿とのギャップですね。
わかりますw。
MODさん
> タイ人は平気で残す癖がついているので、オーダー時も信じられない量を頼みますよね
> 食べ切れない分をもったいないから私が頑張って食べる→そして体重が…
> 「そんなに食べるからウアンになるんだよ」なんて言われたから教えてやりましたよ、もったいない精神を!
> そしたら今度は彼女の体重が…
日本でも太っちゃうのはこの「残さず食べる」っていう習性がかなりの原因ですよね〜。
やせてる人ってけっこう残すんですよ。
もったいない精神は美徳だと思いますけど、おっさんになってきたら気をつけないといけないかもしれませんね〜。
> 大量オーダー癖を治した方がいいのかも!?
まさにここですね!
ここから注意すればお財布にも優しい!
あおいーくさん
> たーれっく先生怒らないで♪
> 人が残しても、他の生き物の糧となるのでタムブンです。
> 氷河期を我慢して生き抜いた我々のDNAと
> 水があれば魚貝が湧き、3期作も可能な
> 食べ物に困らない肥沃な大地に生きるDNAでは
> そもそも判断基準が異なると、
> 超絶頭イイ先生に教えて頂きました!
超絶頭イイ先生もいいこといいますね〜w(誰?)
山にいっくらでも果物が生ってて、川見ると魚がうじゃうじゃいますからね〜。
あの飢え知らずな環境見ると、残してもなんとも思わないだろうなーって思いますね。
タンブンのつもりで、無理しないで食べることにします〜。
ソムタムおいしそう!
そんなに量が多いですかね?
ペロッといけそうと思ってしまいました(笑)
私も「もったいない」の精神派なので、残すのは抵抗あります。
最初から少なめにオーダーして、足りなかったら追加するとか。
ちょっと多いくらいのときは、頑張って食べますね。
確かにタイの人ってたくさん頼んでるのも見るけど、ひとつのパフェを何人かで頼んで
長居してたりもするし、よくわかりません。
あっ、あと、店員さんが食べかけのお皿をすぐ下げようとするときがありますよね。
「まだ食べます」って言いますけど(笑)
モモさん
> ソムタムおいしそう!
> そんなに量が多いですかね?
> ペロッといけそうと思ってしまいました(笑)
ソムタム、写真じゃ解りにくいですけど、けっこうボリュームありましたよ。
結局4分の1くらいのこしたかも?
ガイヤーンはちょっと冷めてていまひとつでした。
>
> 私も「もったいない」の精神派なので、残すのは抵抗あります。
> 最初から少なめにオーダーして、足りなかったら追加するとか。
なんか足りないと、このあと別のとこで、って思って結局注文せず、さらに他の店にも行きそびれるというパターンが多いかも。
> ちょっと多いくらいのときは、頑張って食べますね。
> 確かにタイの人ってたくさん頼んでるのも見るけど、ひとつのパフェを何人かで頼んで
> 長居してたりもするし、よくわかりません。
ほほえましい光景ですね〜。
> あっ、あと、店員さんが食べかけのお皿をすぐ下げようとするときがありますよね。
> 「まだ食べます」って言いますけど(笑)
日本人で、大声で「ヤン!(まだ!)」って怒鳴ってる人がいて、それはちょっと恥ずかしいと思いました。
けっこう残ってても下げたがる店員さんはいますね〜。
基本放置の店が多いですけど。