後半戦はかいつまんで紹介します。

南国ならではのジャングル感。

郵便受けが川に面してるのも地域性。
郵便配達船が来るんでしょうなぁ。

このお子様が人懐っこくてかわいかった!

バナナが実っています。
子猿、興奮!
子猿はバナナ見つけると必ず興奮してますw

水上バス乗り場ですね。

各家に自家用船があって、船着場があります。

雑貨屋さん。
船が第2ポイントで停まります。

こちらは観光用の小さな市場ですね。
お寺と併設。
前回のツアーの時、ここで大雨に降られて一時間半ほど雨宿りしたところであります。

前回よりお店が多いですね。



実に観光地化されたミニ市場。

川にパンを投げるとこの通り。
今回は30分ほどでここを立ちます。

何やらアーティスティックな祭壇。



今にも老朽化で倒壊しそうな家屋がいっぱい。
味があって好きー。

橋も手作り感あります。




水面から電柱が立ってると、エヴァの第一話っぽい。


可愛らしいセンスのある家も多いです。
あっと思うと通り過ぎてて写真撮り損ねた家が多いのが心残り。
何やらパン売ってるところで船が停まります。
パンなんていらないよ、と思ったら、魚に餌を上げるタンブンポイントでした。

せっかくなのでパン2斤買って、子猿とちぎってバラマキます。

めちゃくちゃな数のナマズ!
水しぶきがかかってくる!
投網したら笑えるくらいの大漁でしょう。
これ、食べられるのかな?
食べても美味しくなさそう!




映画のセットのようないい感じのお家がいっぱいあります。
素晴らしい!

何やら愛想笑いが板についたあんちゃんが迎えてくれる売店に船が停まります。

カオラームうきゃ
覚えてるうきゃ?
カムペーンペッに行った時に食べたやつうきゃ
あ! あれか!
子猿の親戚に会いにカムペーンペッに行った時、川辺で食べて激マズだったやつ!
この記事参照。
まずいのにみんな平気で食べてたんですよね。
他のと食べ比べてみたかったんです。
竹筒にもち米とココナッツミルクを入れて蒸し焼きにしたお菓子。
普通に考えれば美味しそうですw
どうなんでしょう?
帰ったら食べるお土産用に何本か購入。
けっこう竹筒でかくてお得感あります。
でもこれ、ホテルで食べようとしたら、竹の節が絶妙な位置にあって中身ちょっぴり。
詐欺だ!
子猿も、
うきゃきゃきゃ、せこいうきゃー
と笑っております。
食べてみますと・・・
美味しくないうきゃー
カムペーンペッの方が旨いうきゃー
と子猿の感想。
僕は全然こっちのが美味しいと思いましたw


タリンチャン市場に帰ってまいりました。
川側から見たタリンチャン市場。
こうやって見るとけっこう大きい?
今回は雨にたたられなくてよかった!
2時間50分の小旅行の終了です。
これで99Bはコスパいいですね!
喉が渇いたのでジュース購入。

なんだ、これ?
フォッカーウ って書いてありますね。
英名でガックフルーツってありますけど、知らなーい。
調べたら、ナンバンカラスウリだそうです。
もっとわからんw
味は、すごく懐かしい子供のころどこかで味わった味でした。
抽象的ですみません。
うきゃきゃ、たーれっく、これ食べてみるうきゃ?
美味しいうきゃ

と指さされたのがこちら。
ん? なんだ? プチトマト?
えーっと・・・
おい、プリック(唐辛子)って書いてあるぞ!
危ない、子猿に騙されるとこだった!
タイ文字勉強しててよかった!
でも、こんな唐辛子もあるんですな。

と言うわけで、タリンチャン市場を後にします。
タクシーはいっぱいその辺を走ってるので、適当に乗車。
ナナにあるホテルまで30分ほど、140Bでありました。
ちょっと疲れましたね!
続く。
ブログ応援よろしくです!
下のバナーをクリックするとランキング投票になります。
ランキングサイトに飛びますので、タイ関係のいろんなブログに出会えますよ!

>2時間50分の小旅行の終了です。これで99Bはコスパいいですね
ナナにあるホテルまでタクシー片道140Bと 魚の餌パン一斤10Bたしてもコスパ最高です、私も一度は行って日本の友達に自慢しないと
タイ人価格なのでしょう?。そうするとタクシーの140 バーツ高くないですか?タイ人の生活圏なら当然です。僕は、昼前アンバサダーのソイ11からMBK 迄歩きます。ホテルから毎日ペットボトル二本サービスそれでテクテクG diaryのソイ歩きをします。途中で酒販売時間にコンビニでビール購入します。駅間本当は、凄く短いですよ!ナナとアソーク間の2倍が、アソークとエカマイですよ!日本なら歩く距離を結構タクシー利用してます。歩くとその国の生活、風情が感じられ土地勘出来ますね。猫さんの記事でBTS の最寄り駅で降り、猫さんの記事拡大図で、朝っぱらからゴーが昼間の趣味です。途中でベンチに座るとタイ人が何かしら話しかけてきますが、身振り手振りで理解出来ます。途中休憩も楽しいです。僕は猫しま先生のファンです。
タイは、米の生産のため運河が発達し、チャォプラヤー川を利用してチェンマイまでも行っていた。トンブリに遷都したタクシン王が精神障害になり、チャォプラヤー*チャクリーのクーデターにより、現チャクリー王朝が始まりました(ラーマ一世)。その後、鉄道網を整備、運河から道路にしました。だから、行き止まりが多く、道路が環状にならないから幹線道路が込み、世界有数の渋滞を発生します。旅行客には、幹線ソイと分かりやすいのですが!
チャオプラヤーのボートにはたまに乗りますが、
僕の住むスクンビット通り界隈にはボートはありません。
移動はもっぱらバスを使います。随分路線を覚えましたよ。
ソイ22から、北、東、南バスターミナルや乗り換えてチェーンワタナーのイミグレーション等、必要なところはすべてバスで移動しています。BTSは観光案内用で乗る程度です。
庶民感覚の乗り物、バスは結構お勧めです〜。
水辺の趣のある建物ですね。チャオプラヤー川で船乗ってると、遠くで見えてたりしますがこのクルーズだったら近くで見れますね。そういや洪水の時はこの辺りはどうだったのですかね?こういう運河そばで暮らす人たちは水位があがったら大変だったんではないのでしょうか?
チャオプラヤー川にボート並べて川の流れを速くしてたニュースが懐かしいです。
小旅行これだけ楽しめて99Bは安いです!帰りのタクシー140Bは高いです!!
途中にジャングルっぽい景色があったりして、なかなかに楽しめ
そうな小ツアーでしたね。お疲れ様。チャオプラヤーのボート
ツアーだと、結構、物売りのボートが近づいてきてうっとおし
かったような記憶があるのですが、それはありませんでしたか?
先生がまさかまさか、本家のワットポーでマッサージしてない
というのは意外でした。僕は最初に連れていってくれたタイ・
マニアの友人が、ワットポーのマッサージスクールに通って
いたので、行き始めのころは毎回、行っていました。あの大部屋
でのマッサージも独特の雰囲気で、なかなか乙なものでしたよ。
逆に街中のマッサ屋さんには、あまり行きませんでした。
ワットポーのそばの船着き場は、水上バスの駅のようなところで
手前にはちょっとしたお土産屋なんかがたくさんありました。
外国人観光客相手のミニ船ツアーは、値段の書いていないメニュー
表を見せて、向こうから声をかけてきます。もう、相場を忘れ
てしまいましたが、黙ってるとけっこう、いいお値段を吹っか
けてきます。まぁ、観光地では当たり前の光景ですね。
先生からも報告のあったプーケットのタクシーの一斉取り締ま
りがあったようですね。90人以上の逮捕者の中には町長も
いたそうですから、やっぱり、邪悪な利権の構図があっての、
高いタクシー代だったのですね。やれやれ。うきゃ。
ムラさん
> >2時間50分の小旅行の終了です。これで99Bはコスパいいですね
> ナナにあるホテルまでタクシー片道140Bと 魚の餌パン一斤10Bたしてもコスパ最高です、私も一度は行って日本の友達に自慢しないと
そうですよね〜、大勢だといいですけど、一人でも十分時間つぶせて楽しいと思います。
いろいろ買い食いしたりして、いい思い出になると思いますよ〜!
子猿信者さん
> タイ人価格なのでしょう?。そうするとタクシーの140 バーツ高くないですか?
いえいえ、ちゃんとした料金だと思いますよ。
ツアーが安すぎですよねw
>タイ人の生活圏なら当然です。僕は、昼前アンバサダーのソイ11からMBK 迄歩きます。ホテルから毎日ペットボトル二本サービスそれでテクテクG diaryのソイ歩きをします。途中で酒販売時間にコンビニでビール購入します。
ソイ11からMBKは相当距離があるような〜!
暑さもですけど、この間外国人記者が道を横断しようとしてタクシーにはねられたりしてますから、気をつけてくださいね〜。
>駅間本当は、凄く短いですよ!ナナとアソーク間の2倍が、アソークとエカマイですよ!日本なら歩く距離を結構タクシー利用してます。歩くとその国の生活、風情が感じられ土地勘出来ますね。
そうですね、僕も基本歩くようにしてますけど、流石に最近はもう慣れて来たのであるかなくなりましたね〜。
地方に行けば歩きます。
>猫さんの記事でBTS の最寄り駅で降り、猫さんの記事拡大図で、朝っぱらからゴーが昼間の趣味です。途中でベンチに座るとタイ人が何かしら話しかけてきますが、身振り手振りで理解出来ます。途中休憩も楽しいです。僕は猫しま先生のファンです。
僕も猫島さんの歩く大人のバンコク、当時利用してましたね〜。
また再開してもらいたいものですけど、あれ作るの大変そうです。
子猿信者さん
> タイは、米の生産のため運河が発達し、チャォプラヤー川を利用してチェンマイまでも行っていた。トンブリに遷都したタクシン王が精神障害になり、チャォプラヤー*チャクリーのクーデターにより、現チャクリー王朝が始まりました(ラーマ一世)。その後、鉄道網を整備、運河から道路にしました。
ほうほう。
タイの歴史はよく知らないので勉強になります。
>だから、行き止まりが多く、道路が環状にならないから幹線道路が込み、世界有数の渋滞を発生します。旅行客には、幹線ソイと分かりやすいのですが!
あの不便極まりない道路の原因はそんなところに?
区画整理の根本的なミスだと思ってたんですけど、歴史があるんですなぁ。
でも、もうちょっと改善して欲しいところですね。
キーモホーさん
> チャオプラヤーのボートにはたまに乗りますが、
> 僕の住むスクンビット通り界隈にはボートはありません。
> 移動はもっぱらバスを使います。随分路線を覚えましたよ。
バス乗らないんですよね〜。
バス乗りこなしてる人はかっこいいと思いますですよ。
>
> ソイ22から、北、東、南バスターミナルや乗り換えてチェーンワタナーのイミグレーション等、必要なところはすべてバスで移動しています。BTSは観光案内用で乗る程度です。
>
> 庶民感覚の乗り物、バスは結構お勧めです〜。
僕も済んだらバスメインになるでしょうね。
その時はいろいろ教えてください〜!
大阪のヤスさん
> 水辺の趣のある建物ですね。チャオプラヤー川で船乗ってると、遠くで見えてたりしますがこのクルーズだったら近くで見れますね。そういや洪水の時はこの辺りはどうだったのですかね?こういう運河そばで暮らす人たちは水位があがったら大変だったんではないのでしょうか?
そうですね〜。
2年前、洪水の後に行った時は壁に明らかに家屋が浸る位置に水が来た線ができてましたですよ。
洪水じゃなくても大雨の後とか大変そうですよね。
慣れっこになってるかもしれませんけど。
> チャオプラヤー川にボート並べて川の流れを速くしてたニュースが懐かしいです。
そんなこともありましたね〜。
> 小旅行これだけ楽しめて99Bは安いです!帰りのタクシー140Bは高いです!!
安いタクシー代が高く感じるくらいのコスパと言うことでw
水上マーケットの船ツアー、いろいろ乗って見るのも楽しいですね〜。
masamiさん
> 途中にジャングルっぽい景色があったりして、なかなかに楽しめ
> そうな小ツアーでしたね。お疲れ様。チャオプラヤーのボート
> ツアーだと、結構、物売りのボートが近づいてきてうっとおし
> かったような記憶があるのですが、それはありませんでしたか?
物売りが寄って来ることはなかったですね。
テレビとかでも寄ってくる物売り、みたことありますです。
でも、途中に寄る市場はおそらくマージンとか出てるのかな?
その点は鬱陶しくなくていいですね。
>
> 先生がまさかまさか、本家のワットポーでマッサージしてない
> というのは意外でした。僕は最初に連れていってくれたタイ・
> マニアの友人が、ワットポーのマッサージスクールに通って
> いたので、行き始めのころは毎回、行っていました。あの大部屋
> でのマッサージも独特の雰囲気で、なかなか乙なものでしたよ。
> 逆に街中のマッサ屋さんには、あまり行きませんでした。
本家ワットポーはエアコンないと聞いて躊躇してましたw
流石にあそこまで行ってマッサージは今となってはハードル高いですね〜。
初めてのタイのツアーに組み込んでくれてればよかったのに!
>
> ワットポーのそばの船着き場は、水上バスの駅のようなところで
> 手前にはちょっとしたお土産屋なんかがたくさんありました。
僕も記憶にあります。
イカ臭かったことを覚えてますですw
乾物いっぱい売ってたんですよね。
> 外国人観光客相手のミニ船ツアーは、値段の書いていないメニュー
> 表を見せて、向こうから声をかけてきます。もう、相場を忘れ
> てしまいましたが、黙ってるとけっこう、いいお値段を吹っか
> けてきます。まぁ、観光地では当たり前の光景ですね。
あの辺りはふっかけるでしょうね。
いくらぐらいが相場でしょうか。
今度冷やかしに行ってみようかな。
>
> 先生からも報告のあったプーケットのタクシーの一斉取り締ま
> りがあったようですね。90人以上の逮捕者の中には町長も
> いたそうですから、やっぱり、邪悪な利権の構図があっての、
> 高いタクシー代だったのですね。やれやれ。うきゃ。
軍が政権握ってるうちにこの手の摘発ガンガンやって浄化してもらいたいですね。
プーケットの交通関係改善されたらかなり印象変わると思うんですけどねー。