
地図はこちら。
まだ小雨が降っていますが、本降りにならなかっただけありがたいですね。
ただでさえ陰鬱な地獄寺がさらにメランコリックな雰囲気になっていますが、それもまた演出ということで。
乗ってきたトゥクトゥクが門を入った駐車場で僕らを降ろしたので、また門の外まで行って入り直しです。
運ちゃんには1時間半ほど待ってもらうようにお願い。
そしたら、「その時間にまた来る」、と言って戻っていきました。

子猿は当然門の外まで付き合ってくれませんので一人でスタートです!
早くも怪しい空気がビシビシ伝わってきますね!

よく来たトッケー! トッケー!

なかなか立派な象の門。
期待も高まります。

門をくぐって右側にはたくさんの猿たちがワイをしてお出迎えです。

ここはフードコートになっています。
なかなか立派なんですけど、お客は誰もいません。


ここが賑やかなときはあるんでしょうか?
相当広くて大人数収容可能。
団体客が来たりするんでしょうな。

左側にはなぜか兵隊さんがずらり。

なぜ兵隊? なんて聞いちゃいけないんでしょうね・・・
目が逝っちゃってる!

早くもカオス!
誰かこの意味を説明して!w


コメントに窮しますなw
これ、顔の部分は木材を使っております。

そして、お子様向けの遊技場があります。
まずは人寄せですね。
飴と鞭でいう飴担当でしょう。
さて、どんな飴かな?

わーい! ヒョウだ! ヒョウだよ、お母さん!
そんな子供の無邪気な声が聞こえてくるようですw

わーい! お母さん、変な人がいるよ!
あーならないようにタンブンしなくちゃね!
そんな会話も繰り広げられるんでしょうか?w
小銭を投げて、中に入らなかったら仏罰が当たりそうですw
そんなゲーム性も抜群!
子猿とチャレンジしてみましたが、もちろん二人とも入りませんでした。


ムエタイは子供たちにも大人気!

動物たちの像が所狭しと立っています。

なぜか人参果が!


確実に子供たちにトラウマを与えているような気がしますw
仏教の名のもとに子供たちにこんな精神的攻撃をしてもいいんでしょうか?
と言っても、この先にはもっとえぐいのがいっぱいあるんですけどねw

動物たちの中にはどう見ても想像で造ったとしか思えないものもいくつか。

これはカエル? リス?

突っ込みどころが多いなぁ・・・
撮影スポットでしょうね。


このでかいのはなに??

でた! 恒例の「タイ人の考えたパンダ」!
なぜタイはどこに行ってもパンダがこうなってしまうのか?
子供たちが本物のパンダを見たときにがっかりしないか心配ですw

熊は・・・もうこれでいいかw

タンブンスポットもちゃんとあります。
メリーゴーランド風。
子供たちがゲーム感覚、遊び感覚でタンブンできるように工夫がなされていますw

これはなに??
小銭を入れるとランダムにスピーカーから音割れした爆音でヒット曲が流れ、この人形が電動で30秒ほど踊ってくれます。
日本にも昭和にあったよね、そんなの。

あれ? 子猿、こんなとこでなにやってるの?
と思ったら、こちらも人形でしたw
試しに小銭を入れてみたら、インリーの大ヒット曲・コ―ジャイレークバート―に乗ってがしゃがしゃと踊り始めます。
苦笑いw

日常生活コーナーもあります。
地域の皆さんに親近感を持ってもらうことが目的なんでしょうか。

しかし、何となくホラーですね。

これは、アウト―!
製作者はいったい何を考えているんでしょうかw
子猿も最初は黙って見て回っていたんですけど、ついに文句が出てまいりました。
たーれっく! ここは有名ですごいって言ったうきゃ!
でも、マイスワイ(綺麗じゃない)うきゃ!
全然よくないうきゃ!
おいおい・・・そう言われても!
でも、前日に行ったワットパーテーワーピタックプラチャーバムルンよりはいいだろ?
そう聞きましたら、
あっちのがよかったうきゃ!
と言ってます。
え〜〜?
こっちも大概クオリティ低いけど、向こうのがどうみてもひどいだろ!
子猿の美的感覚も適当ですな!

地獄の門の手前に巨大な虎が。

これ自体がタンブン用の小屋になっております。
ガイコツがワイをしてお出迎え。
どう見てもふざけすぎですねw
屋根や虎の上の猿がかわいい。

虎の顎の下は駐輪スペースw

神様がいらっしゃいますが、どの神様にも賽銭入れが必ず置いてあります。
ちょっとげんなりしますな。

これは稼働してないですけど、本来なら壺があって、お金を入れると向こうに見える火の見櫓みたいなのにベルトコンベアでお金を運んでくれるタンブンリフトだと思われます。


虎と並んでいる妖しい大仏。
じつはこれ、台座まで登れるんですよね。
早速登ってみましょう。

こちらから昇ります。

さすがにちょっと高いと見晴らしがいいですね。
向こうに見えるのが先ほどのガラガラのフードコート。

虎の顔のアップ。

大仏を見上げます。
どうやら金運の神様のようですね。

しかし、これは不敬罪のような気がするぞ!
さあ、これはまだ前座です。
本題の地獄エリアのほうに入ってみましょう。
続く。
ブログ応援よろしくです!
下のバナーをクリックするとランキング投票になります。
ランキングサイトに飛びますので、タイ関係のいろんなブログに出会えますよ!

いつも楽しく読ませていただいております。こんにちは。
地獄寺の記事書くと評判が悪いとのことですが、
すみません、それについては小生も納得できます。
なんていうか、タイの文化をちょっと小ばかにした目線で書いてるからだと思います。
そういうのって、普通あんまり見たくないと思いますよ。
批判的なことを書いてしまい申し訳ありませんが、作者様にそういった少しタイの文化をおちょくってるな的な感じがたまに目につくもので・・・
普段の記事はそういった点以外ですととても面白いのに非常に残念です。
大量の写真整理、アップ、本当にお疲れ様でありました。
まさに意味不明のカオス・ワールドが大炸裂ですね。正直、
時間をかけてわざわざ行こうとは、僕は思いませんが、こう
して、たくさんの写真で紹介していただけると、なかなかに
楽しめます。ありがとうございます! バンコクで僕らが
見るお寺とは、まったく違う発想、目的でつくられている
ような気がいたします。見てるだけで面白いっす。うきゃ。
クロンカーン・ゴーサラン・コン・オーボートー・ノンタイとありますが、ノンタイ村は自治組織を持ちたいと思っているのですか。「オーボートー・ノンタイ設置計画」でしょうか。下の字は小さくて読めませんでした。
>子猿も最初は黙って見て回っていたんですけど、ついに文句が出てまいりました
ロイエットからロットゥーに乗ってコラート ホテルに寄らずに来たのがココ、、、 ここらで子猿ちゃん 大爆発か
やはり スコット君は口だけ番長でした、あーイギリスホンドを買ってたられば
ロイエットのお寺は、個人で廻るように造られているようですね。お金儲け?には期待していない?ような!教育のために造られたかも知れませんね。このお寺は、イサーン国の中心都市だから、商売気質のお寺みたいです。人が集まるところには、やはりお寺も商魂たくましくなるのでは?と思いますね。団体客目当ての設計をしているのでは?たぶんフードコートも団体が来たときのみの稼働だと思いますね。さい銭入れを難しくしていて、むきになるとさい銭ガッポリになるような!そのセッティングがニヤーとさせられます。田舎と都会の差でしょうか?
たーれっくさん。
先日は焼肉ゴチになりました。どーもです。。。
プログ記事、途中で飛んだのはこの記事ですか?
このところ長編記事の連続なので…。
今日の昼は、自転車でソイ11の「卯月」へ行って飯を食べました。
アソーク〜ナーナーにかけて昼間は歩道の露店が全くなくなっています。驚きでした。軍政が頑張っていますが、やりすぎかも。これはいつか不満が爆発しそう…。
僕の知り合いが出している夜間屋台バーなんか、今までどおりに営業できなくて、目も当てられない状態です。
おなじみアジ◎ン王もその為に休刊?
関係ないか555。
これだけの珍名所、世界的にも珍しいかも^^
ってコンタイから見れば、これこそ「タマダー」なんで
しょうけど。って、こんな事を言う私は地獄行きかな?
と言う事で、次回の地獄編しっかりと見て、地獄に堕
ちぬように、タンブンします。
って、お嬢様限定ですけどね(笑)
今回も大作お疲れ様です!消去したデータ大変[太字]太字の文[/太字]でしたね!トッケーから始まる動物の像、素晴らしいですね〜!パンダはタイでは想像上の動物ですかぁw。
いよいよ自分の訪タイまで10日切りました〜!今日からそのおかげで9連勤ですけど!涼しくなった日本からの暑いタイってのが初めてです。(正月か真夏しか経験なくて)楽しみです!
エルちゃんさん
> いつも楽しく読ませていただいております。こんにちは。
> 地獄寺の記事書くと評判が悪いとのことですが、
> すみません、それについては小生も納得できます。
> なんていうか、タイの文化をちょっと小ばかにした目線で書いてるからだと思います。
> そういうのって、普通あんまり見たくないと思いますよ。
> 批判的なことを書いてしまい申し訳ありませんが、作者様にそういった少しタイの文化をおちょくってるな的な感じがたまに目につくもので・・・
> 普段の記事はそういった点以外ですととても面白いのに非常に残念です。
おちょくってるつもりはないんですけど、面白おかしく書こうとするとこうなっちゃうんですよね。
それはもう癖なのですみません。
でも、なんでもほめてないと「タイの文化を小ばかにしてる」と言われるのは正直きついものがありますよ〜。
masamiさん
> 大量の写真整理、アップ、本当にお疲れ様でありました。
> まさに意味不明のカオス・ワールドが大炸裂ですね。正直、
> 時間をかけてわざわざ行こうとは、僕は思いませんが、こう
> して、たくさんの写真で紹介していただけると、なかなかに
> 楽しめます。ありがとうございます! バンコクで僕らが
> 見るお寺とは、まったく違う発想、目的でつくられている
> ような気がいたします。見てるだけで面白いっす。うきゃ。
そう言ってもらえると嬉しいです!
まさにタイならではのユニークな発想ですよね。
しかし、あるのは遠いところですからね〜。
行けない人にもいろいろ見てもらい、、興味を持った人には実際行ってもらえればまさに頑張って記事を書いた甲斐があるというものです。
KGGさん
> クロンカーン・ゴーサラン・コン・オーボートー・ノンタイとありますが、ノンタイ村は自治組織を持ちたいと思っているのですか。「オーボートー・ノンタイ設置計画」でしょうか。下の字は小さくて読めませんでした。
おお! 読解しましたか!
オーボート―って読むんですね。
辞書調べても出てきませんでしたが、ネットで調べると地区行政機構みたいな意味みたいで、簡易に「村」を表すみたいです。
なので、ノンタイ村の建設計画 って意味でしょうか?
下の文字はアップにしても全く読めませんでした〜w
ムラさん
> >子猿も最初は黙って見て回っていたんですけど、ついに文句が出てまいりました
> ロイエットからロットゥーに乗ってコラート ホテルに寄らずに来たのがココ、、、 ここらで子猿ちゃん 大爆発か
残念ながら大爆発はしなかったですけど、超呆れてましたw
>
> やはり スコット君は口だけ番長でした、あーイギリスホンドを買ってたられば
そういう後悔多いですよね〜。
SB株、月曜どう動くのかな〜。
まさか、材料切れで売り先行、なんてことありませんように〜〜!
子猿信者さん
> ロイエットのお寺は、個人で廻るように造られているようですね。お金儲け?には期待していない?ような!教育のために造られたかも知れませんね。このお寺は、イサーン国の中心都市だから、商売気質のお寺みたいです。人が集まるところには、やはりお寺も商魂たくましくなるのでは?と思いますね。
ロイエットのお寺にも賽銭入れいっぱいあったんですけど、ここのが露骨と言うか、臆面のなさを感じましたです。
まあ、あれだけの像を作るにはそれなりにお金もかかるでしょうけど。
>団体客目当ての設計をしているのでは?たぶんフードコートも団体が来たときのみの稼働だと思いますね。
ちょっと団体客が来ることが想像できませんけど、前日のお寺にも大型バスが来てたことを考えるとそうなんでしょうね。
>さい銭入れを難しくしていて、むきになるとさい銭ガッポリになるような!そのセッティングがニヤーとさせられます。田舎と都会の差でしょうか?
なかなか熱くさせられますよw
あのシステム造ったり維持するのも大変だと思いますね〜。
キーモホーさん
> たーれっくさん。
> 先日は焼肉ゴチになりました。どーもです。。。
いえいえ、いつもお世話になってるので〜。
またよろしくです!
>
> プログ記事、途中で飛んだのはこの記事ですか?
> このところ長編記事の連続なので…。
これですね。
他でまず文章書いて、それを保存しようとしたら消しちゃいました。
なかなかのショックでしたですw
>
> 今日の昼は、自転車でソイ11の「卯月」へ行って飯を食べました。
> アソーク〜ナーナーにかけて昼間は歩道の露店が全くなくなっています。驚きでした。軍政が頑張っていますが、やりすぎかも。これはいつか不満が爆発しそう…。
またタイらしくしれっと復活してればいいんですけど・・・
タイらしさがなくなると結局自分の首を絞めることになると思うんですけど、だんだん普通になっていくと残念ですね〜。
そういえば、ターミナル21で自転車の販売やってましたね。
街乗り、気を付けてくださいね!
>
> 僕の知り合いが出している夜間屋台バーなんか、今までどおりに営業できなくて、目も当てられない状態です。
何もできないのが辛いですね。
>
> おなじみアジ◎ン王もその為に休刊?
> 関係ないか555。
アジ○ん王は買ってたんですけど、毎号の自前ツアーの内輪受け記事、DVDの画質の悪さ、イン○キ懸賞疑惑とかなり嫌気がさして僕ですら購読やめてましたからね・・・
でも、無くなるとなると寂しいものです。
また違う形ででも復活してほしいですね〜。
SOWさん
> これだけの珍名所、世界的にも珍しいかも^^
> ってコンタイから見れば、これこそ「タマダー」なんで
> しょうけど。って、こんな事を言う私は地獄行きかな?
でもほんとにこんなリアクションですよ。
なぜそんなとこ行くの?と聞かれて、日本にはないからと答えるとびっくりされます。
> と言う事で、次回の地獄編しっかりと見て、地獄に堕
> ちぬように、タンブンします。
>
> って、お嬢様限定ですけどね(笑)
カンインの罪での裁きが多いので、僕らは大変ですw
確実地獄行きですね〜w
大阪のヤスさん
> 今回も大作お疲れ様です!消去したデータ大変[太字]太字の文[/太字]でしたね!トッケーから始まる動物の像、素晴らしいですね〜!パンダはタイでは想像上の動物ですかぁw。
パンダはたぶん人が造ったパンダの像を手本に他の人が真似て、とコピーが伝播してってるんじゃないかと想像するんですけど、どうでしょう?
トッケーとかワニとか身近な動物はほんとにリアルで上手いですよね〜。
> いよいよ自分の訪タイまで10日切りました〜!今日からそのおかげで9連勤ですけど!涼しくなった日本からの暑いタイってのが初めてです。(正月か真夏しか経験なくて)楽しみです!
今のタイも結構過ごしやすくて、おそらく同じくらいの気候(若干タイが暑い)なんじゃないでしょうか?
タイ、いいですね〜。僕はあと一か月。早く行きたい!!
毎号買ってたんですが、休刊になるのを初めて知りました。タニヤしー○ムさんのタニヤ情報があるからです。出版不況の影響かも?安部のみくすで、日本は景気が良くなったとマスコミは宣伝していますが、実質良くはなっていません。公開講座の経済学の先生はマスコミのとおりではありません。潤っているのはごく少数です。消費税上がって近所のスーパーレジが2台だけになったとたん九月に倒産です。年金200 万で国民健康保険年間30 万円以上取られます。政府の負担割合を減らし自治体が大変なので、本来減免措置あるのに申請制度にしているのは、全員が申請されたら困るから?二割以下です。今は200 〜400 万円世帯が多いので、消費税の影響は凄いですよ。僕も、切り詰めなくては、娯楽は最初に止めますね。ただ経済学は、マスコミだけでは信用できません。大学の公開講座で世界全体の指標何かを参考にされたらと思います。
減免措置があるのに申請して減免しているのは二割以下の方です。減免幅は、1割〜3割まであります。自治体に聞いて運よく減免して貰っている方は年間数万円減免して貰っていますよ。今は収入から税金とか電気ガス代等を引いて自分が使える額が、少なくなっているのに消費税が上がって、のヒモをガッチリ締めているので消費が少なくなり、GDP 、設備投資等極端に下がっているので、小売り業界、出版業界等は大変だと思いますよ。
子猿信者さん
> 毎号買ってたんですが、休刊になるのを初めて知りました。タニヤしー○ムさんのタニヤ情報があるからです。出版不況の影響かも?
僕もネットだけの情報なので詳しいことはわかりません。
コンビニにも置いてあるし、部数的にはそこそこ出てたと思うんですけど。
僕は音楽や映画、タイ語の記事が面白くて購読していました。
無くなるとしたら残念ですね〜。
>安部のみくすで、日本は景気が良くなったとマスコミは宣伝していますが、実質良くはなっていません。公開講座の経済学の先生はマスコミのとおりではありません。
勝ち組負け組がはっきりしてますね。
大手企業で働いてる友人らはみなさん景気がいいようです。
テレビで消費者が使うお金の統計言ってますけど、まだデフレのままの印象。
>潤っているのはごく少数です。消費税上がって近所のスーパーレジが2台だけになったとたん九月に倒産です。年金200 万で国民健康保険年間30 万円以上取られます。
僕の住む町もお店がつぶれどんどんゴーストタウン化してるような・・・
僕の年収も激減してます〜
>政府の負担割合を減らし自治体が大変なので、本来減免措置あるのに申請制度にしているのは、全員が申請されたら困るから?二割以下です。今は200 〜400 万円世帯が多いので、消費税の影響は凄いですよ。僕も、切り詰めなくては、娯楽は最初に止めますね。ただ経済学は、マスコミだけでは信用できません。大学の公開講座で世界全体の指標何かを参考にされたらと思います。
娯楽、食費は削ってますね〜。
あれだけ好きだったつけ麺もまったく食べに行ってません。
ネットで無料な娯楽漁ってます。
そりゃー経済は悪くなるはずですよ〜。
子猿信者さん
> 減免措置があるのに申請して減免しているのは二割以下の方です。減免幅は、1割〜3割まであります。自治体に聞いて運よく減免して貰っている方は年間数万円減免して貰っていますよ。今は収入から税金とか電気ガス代等を引いて自分が使える額が、少なくなっているのに消費税が上がって、のヒモをガッチリ締めているので消費が少なくなり、GDP 、設備投資等極端に下がっているので、小売り業界、出版業界等は大変だと思いますよ。
ムラさんに教えてもらって僕も減免減免。
情弱は損しますね。
出版業界、なんとかなりませんかね〜。
僕もいっぱい漫画描かなくちゃ〜。