2017年01月28日

メークロン駅は観光客だらけ!

メークロン線始発駅、バーンレームからメークロンに向かいます。
1時間の距離。

IMG_0264.jpg

IMG_2823.jpg
まだしばらく発進しないのでいろいろ撮影。
子猿はそんな僕を見て呆れております。

IMG_0253.jpg

IMG_0267.jpg
乗るのに大変な段差の車両。
お年寄りに優しくありません。

IMG_0254.jpg

IMG_0258.jpg

IMG_0261.jpg

IMG_0268.jpg

IMG_2824.jpg
車内はこんな感じ。
レトロ感あふれております。
自由席ですので、先頭車両に乗り込みます。

どこからともなく人も集まってきてそこそこの乗車率。
観光客らしき人は少なく、ほとんど地元の利用客ですね。
やはり、メークロンはみなさん地上側から見たいのかな?

IMG_0273.jpg
定刻通り出発です。

IMG_0277.jpg
車掌さんが切符のチェックに。
うーむ、10Bだからチェックする必要もなさそうですけどねw

IMG_0281.jpg

IMG_0282.jpg
しばらくすると風景が塩田に変わります。
へー、こんなとこに塩田なんてあるんだ!

IMG_2850.jpg

IMG_2856.jpg
塩田が広がる風景。
「タイの塩は美味しい」と友人がおっしゃってましたが、こういうとこで作られてるんでしょうな。

IMG_0284.jpg

IMG_0286.jpg
何もないエリアを走りまして、もうすぐメークロン駅に到着です。
子猿に、先頭に行って撮影するように命じます。

うきゃ! まかせるうきゃ!

と飛んでいく子猿。
僕は両サイドから撮影しようと思います。





IMG_0290.jpg
すでに閉じているお店の幌。
メークロン市場は、タイ語ではタラート・ロムフップといいます。
タラートが市場、ロムが傘、フップが閉じるです。

IMG_0291.jpg

IMG_0292.jpg

IMG_0295.jpg

IMG_2858.jpg

IMG_2866.jpg

IMG_2867.jpg

IMG_2869.jpg
両サイドから見ると、(当然ですが)傘はすでに閉じちゃっててちょっと味気ないっす。
その下にはたくさんの観光客の姿が見えますね。

IMG_0301.jpg
2015年3月から2016年3月いっぱいまでメークロン線は線路交換のため運行していなかったんです。
この日は2016年5月28日。
再開してまだ間ももないためかすごい観光客ですね。

IMG_2878.jpg
彼らのカメラに僕の姿も写っているはずw

IMG_0302.jpg
メークロン駅に到着!

うきゃ!うきゃ!
すごいのが撮れたうきゃ!


子猿が興奮して戻ってきます。
どうやら運転席に入れてもらって正面から動画の撮影をしたようです。
動画かよ!w
まあ、たしかに帆が閉まっていく様は動画のが見応えがありますな。

IMG_2944.jpg

IMG_2945.jpg
動画からのキャプチャー画像です。

IMG_2946.jpg

IMG_2947.jpg
右上からの白い線はフロントガラスのヒビですね。
人がうじゃうじゃいるのがお判りでしょう。

定刻通り到着です。
メークロン線は一日に4往復しかしていません。
なので、駅に入ってくるのを4回、出て行くのを4回しか見ることができないことになります。

入ってくるのは
8:30 11:10 14:30 17:40 です。

出て行くのは
6:20 9:00 11:30 15:30 になります。

そういえば、出ていくところ見たことないや。
無駄に待ち時間を過ごさないようご注意ください。

降りて周りを散策してみましょう。


続く。




ブログ応援よろしくです!
下のバナーをクリックするとランキング投票になります。
ランキングサイトに飛びますので、タイ関係のいろんなブログに出会えますよ!


posted by たーれっく at 07:55 | Comment(10) | バンコク近郊
この記事へのコメント
列車最後尾からの屋台がバタバタと元に戻っていく様子もよかったですよ。( ̄∇ ̄)
Posted by Mutugi at 2017年01月28日 08:30
共存共栄ってことなんですよね(^o^) ずーっとこの市場ありますもんね。

観光資源として認められてるのか対応が面倒なので放置してるのか正直よくわからないですw

持ちつ持たれつ感がアジアらしいですね。でも、そもそもどうしてこうなったのか?けっこう謎です。列車で物資が届くから?出荷かな?

駅近か! ←ちょっと違うかw
Posted by Edge80 at 2017年01月28日 09:30
メークロン線は本数少ないからシャッターチャンスを逃さないよう観光客がたくさん待っているのですね!マハーチャイの比じゃないですね!

本当に電車と人と幌の間が近いですね!カンチャナブリの橋の鉄道も近かったけど日本ではここまで近いのは安全性考えても無理でしょうね!
Posted by 大阪のヤス at 2017年01月28日 18:57
ブログ第1巻が予想外のボリュームで、なかなか読み終えることができません
これで99円って、サービスしすぎじゃないかと思います
Posted by piro at 2017年01月28日 22:05
「うきゃ! まかせるうきゃ!」とは、何とも心強い子猿ちゃんであります。
しかも、運転席にまで侵入するとは! 我々では絶対に真似ができません。
さすが子猿ちゃんです。何だか、とっても楽しそうで羨ましいです。うきゃ。

そういえば、先日、タイ友のマサト君がお世話になったようで、ありがとう
ございました。お忙しい中、すいませんでした。

Posted by masami at 2017年01月30日 09:23
Mutugiさん

>列車最後尾からの屋台がバタバタと元に戻っていく様子もよかったですよ。( ̄∇ ̄).

なるほど!
その光景も見ごたえありそうですね! しまった!
Posted by たーれっく at 2017年01月31日 12:53
Edge80さん

>共存共栄ってことなんですよね(^o^) ずーっとこの市場ありますもんね。

いつからこの市場はこんな感じになったんでしょうね?
そういう歴史は語られませんね〜。

>観光資源として認められてるのか対応が面倒なので放置してるのか正直よくわからないですw

あれだけ話題になってて禁止になったらどうなるんでしょう?
一年間メークロン線は不通だったんですが、その間はどうだったのか気になります。


>持ちつ持たれつ感がアジアらしいですね。でも、そもそもどうしてこうなったのか?けっこう謎です。列車で物資が届くから?出荷かな?

始まりは出荷なんですかね?
今どきはさすがに車を使いそうですけど。


>駅近か! ←ちょっと違うかw.

Posted by たーれっく at 2017年01月31日 12:57
大阪のヤスさん

>メークロン線は本数少ないからシャッターチャンスを逃さないよう観光客がたくさん待っているのですね!マハーチャイの比じゃないですね!

たぶんこの時間帯が一番観光客も多いんでしょうね。
みなさん必死でした!

>本当に電車と人と幌の間が近いですね!カンチャナブリの橋の鉄道も近かったけど日本ではここまで近いのは安全性考えても無理でしょうね!.

タイならではの緩さですね。
事故とかも起こってるんでしょうかね??
ニュースは聞いたことないですけど
Posted by たーれっく at 2017年01月31日 12:58
piroさん

>ブログ第1巻が予想外のボリュームで、なかなか読み終えることができません
これで99円って、サービスしすぎじゃないかと思います.

自分でチェックしててもなかなか終わらなかったですからw
それでも間違いまだまだいっぱいあると思います。すみません〜。
のんびり読んでやってください。
Posted by たーれっく at 2017年01月31日 13:00
masamiさん

>「うきゃ! まかせるうきゃ!」とは、何とも心強い子猿ちゃんであります。
しかも、運転席にまで侵入するとは! 我々では絶対に真似ができません。
さすが子猿ちゃんです。何だか、とっても楽しそうで羨ましいです。うきゃ。

あの遠慮もなくずかずかと突進できる性格は羨ましいですね。
僕なんかどうしても遠慮しちゃいますからね〜。

>そういえば、先日、タイ友のマサト君がお世話になったようで、ありがとう
ございました。お忙しい中、すいませんでした。

いえいえ、たぶん相手も軽いジョークで言ってるんだと思うので、軽く流した方がいいですよ、とお伝えくださいw
Posted by たーれっく at 2017年01月31日 13:02
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: