翌日はペチャブーン県方面にあるすごい寺、ワット・パーソーンケーオに行きたいんです。
2年前からずっと行きたい行きたいと恋い焦がれていたお寺であります。
子猿から教えてもらったんですけどね。
ある日いきなり「ここに行きたいうきゃ」とラインで写真が送られてきました。
そう、子猿も行きたがっているお寺なのです。
ピッサヌロークからは107キロの位置にあります。
そこまでタクシーをチャーターしたら、いくらでしょう?
宿泊しているアマリンナコーンホテルのレセプションに聞いてみましょう。
子猿と行って聞いてみます。
お寺は、超有名らしく、誰に聞いてもすぐわかってくれます。
どこかに電話をしてくれるレセプションの人。
1800B、とのこと。
お? 空港から乗ったタクシーの運ちゃんの「1500B+ガソリン代」より安いぞ!
花と山の景色がきれいな、カオコーとセットで2500Bでどう?
さらに営業をかけてきます。
カオコー? 知らないなぁ〜。
2200Bならいいうきゃ!
子猿が勝手に応えています。おいおい!
商談が成立してしまいました。
えーーっ!?
カオコーは有名うきゃ!
前からずっと行きたかったうきゃ!
むむむ、しょうがないなぁ、行ってみるか!
とりあえず、明日のめどが立ったのでひと安心です。
これでもう今日はもうやることがないんですよねw
子猿は「部屋でまったりするうきゃ!」と引きこもってしまいました。
仕方ない、また1人散歩でもしますか。
グーグルマップで周辺を探索いたしますと、ミュージアムがあるみたいです。
以前ピッサヌロークではタウィーさんの私設民族博物館に行ったことがありますが、ほかにもあるんですな。
おそらくしょぼいでしょうけどw、見に行ってみますか。

グーグルマップを頼りに歩きますが・・・あれ?学校の敷地に入っちゃいました。
校内にあるのかな??

グーグルマップで確実にマークがあるところに着いたのですが、どう見てもミュージアムじゃありませんな・・・
騙された! またグーグルマップに騙された!
最近は精度が増していたんで信頼していたんですが、やられましたなぁ。
現在は、そのマークはきれいに消えております。
仕方ない、ほかに何かないかな・・・
グーグルマップでまた探索すると・・・
お!タウィーさんの民族博物館の近くに、「Buranathai Buddha Casting Foundry」ってとこがありますな。
どうやら、仏像の工房みたいです。
仏像の工房!? 見たい見たい! そんなのがあったんだ!
よし、そんなに遠くないし、行ってみよう!
と思いましたが、残念ながらこちら、閉まるのが17時の模様です。
もうすでに16時30分を過ぎております。
ううう・・・さすがに無理か・・・
これも次回リベンジしましょう・・・
帰ることにいたします。

線路わきには青空市場が。

映画「バグダットカフェ」のような給水タンクがかっこいい。

ルアムジャイ・ピッサヌローク市場 2号館 とあります。
生鮮市場ですね。

中に入ってみましたが、この時間は生鮮関係はもう店仕舞いしていて、衣料関係のみですね。

服飾は見事なまでに、黒一色!

市場の建物の周りにも屋台がいっぱい!


こちらはお惣菜系の食べ物関係が多いですね。
外国人観光客も結構見かけます。


安くてどれも旨そう!
お菓子などいくつか購入。

子猿にもなんかお土産買っていってあげましょう。

お! タオフワイがあるぞ! 豆花ですね。
台湾で食べたなぁ。これを買っていきましょう!
ホテルに戻り、さっそく子猿と食べてみました。
うーーーん・・・微妙・・・w
子猿にも不評でした。残念!
しばらく部屋でまったり。
夜になったので食事に向かいたいと思いますー。
市場の地図。お惣菜屋台街はこちらの北側の道。
続く。
ブログ応援よろしくです!
下のバナーをクリックするとランキング投票になります。
ランキングサイトに飛びますので、タイ関係のいろんなブログに出会えますよ!

台湾の豆花は暖かくて甘かったですけど、暖かかったのは冬だからかな?地方によって食べ方が変わるので面白いですね。
あまり美味しくなかったのは残念(^_^;)
仏像の工房は残念でしたね。その分次回の楽しみがこうやって一つ一つ増えてくるんですな。
特に屋台の美味しそうな食べ物は、どれもこれも食べて見たくなります。
ローカル色が強ければ強いほど、ワクワクさせられるのですが、それに比例
して、タイ語しか通用しないという罠が……。バンコクなら、まだ、観光客
慣れしていそうな気がして、一歩、踏み込めるのですが、地方に行ったら絶対
に行けません。無理っす。あぁ、地方でも自由に買い食いがしたい。うきゃ。
>豆花ですか。先生の言う通り、台湾ではポピュラーな食べ物ですね。手軽に食べられるおやつ感覚の食べ物です。
また食べたくなってきました!
>台湾の豆花は暖かくて甘かったですけど、暖かかったのは冬だからかな?地方によって食べ方が変わるので面白いですね。
そうなんですか。最後に食べたのはいつだったかなぁ。
>あまり美味しくなかったのは残念(^_^;).
旨そうには見えたんですけどねぇ。
>子猿さんが行きたがってるカオコー、気になりますね。下調べしていた先生も知らないって珍しくないですか?
いや〜、ワットパーソーンケーオだけに夢中でつい・・・
>仏像の工房は残念でしたね。その分次回の楽しみがこうやって一つ一つ増えてくるんですな。.
実は後で仏像工房は行けたのです。
ピッサヌロークはだいぶ制覇しましたねw
>地元の方向けの大きな市場って、なんか、そそられますよね。楽しそう。
特に屋台の美味しそうな食べ物は、どれもこれも食べて見たくなります。
旅行だと食事の回数も決まってくるのでいろいろ食べられないのが悔しいですよね。
どこまででも入って太らないからだと無限のお金が欲しいものですw
>ローカル色が強ければ強いほど、ワクワクさせられるのですが、それに比例
して、タイ語しか通用しないという罠が……。バンコクなら、まだ、観光客
慣れしていそうな気がして、一歩、踏み込めるのですが、地方に行ったら絶対
に行けません。無理っす。あぁ、地方でも自由に買い食いがしたい。うきゃ。
地方の人は優しいので気を使ってくれますよ〜。
たぶん恐れなくても大丈夫かとw