2018年02月02日

インパクトのある船着場


タイ・バンコクを旅するアラサー女子2人組の旅行漫画の電子書籍が発売中!
漫画で描くタイ旅行であります!
たびするバンコク Kindle版
たびするバンコク」という本です。
タイ初心者もタイベテランも男性も女性も楽しめます。 ぜひ読んでください〜!


ミャンマー、マンダレーに来ております。
この日は、マンダレーのお隣りの街、ミングォンにある、ミングォン・パゴダに行くため船着場にやってきました。
ミングォン・パゴダへは、イラワシ川をさかのぼって行かないといけません。

ミングォン.jpg
地図で見るとこんな感じです。
グーグルマップではミングォンがミン・クーンになっていますね。
このイラワジ川がまたでかい川なのであります。
中州なのか島なのかわからない浮島がボンボンある感じです。

IMG_5912.jpg
船着場では、まずチケットを購入しましょう。
掘っ立て小屋のようなものがあり、そこでチケットが買える模様。

チケットは一人往復5000チャット(400円)。
チケットを買うのにパスポートを見せないといけません。

IMG_5913.jpg
現在8時半、船は9時に出るというので30分ほど待つことに。
船付き場の見学をいたしましょう。
これがまた、なかなか衝撃的な光景であります。

IMG_5914.jpg
まず、すぐそこで洗濯をしているおばちゃんがいます。

うぎゃぎゃ! 汚いうきゃ!
信じられないうきゃ!


子猿も思わず驚愕であります。
イラワジ川、川岸にはゴミもたくさん浮いていてかなり汚いんですよね。
このおばちゃん、ほかにも白人の船待ち観光客がバシバシ写真撮っていたんですが、お構いなしにマイペースで洗濯に励んでおります。

さらにこのおばちゃん、洗濯が終わると体や髪も洗い出し、最後に歯も磨いておりました。
歯を磨いたときには子猿も目を丸くして驚いており、

どうしてそんなことができるうきゃ?
信じられないうきゃ!


と絶句です。

IMG_5915.jpg

IMG_5930.jpg
奥の賑やかなほうを観てみましょう。
労働者のみなさんがお仕事に励んでおります。

IMG_5917.jpg
雑貨屋がありますね〜。
お菓子を買おうとしたら、子猿が

いつのものかわからないうきゃ!
やめといたほうがいいうきゃ!


と制止します。
そう?

IMG_5918.jpg
通りの方に出てみましょう。

IMG_5919.jpg

IMG_5920.jpg

IMG_5921.jpg
屋台食堂がありますね。
衛生状態はどうかな〜?

IMG_5922.jpg
通りでは、大木の木陰にバイタクやトゥクトゥクが待機しております。
船を降りてきた人を待っているんでしょうな。

戻りましょう。

IMG_5923.jpg
バラック街、スラムのような感じですね。
生活感が感じられる住居が立ち並びます。

IMG_5926.jpg

IMG_5927.jpg

IMG_5931.jpg

IMG_5924.jpg
子どもたちが凧(ゲイラカイト)を楽しそうに飛ばしていました。
子どもが元気だと嬉しいですね。

IMG_5925.jpg
感動すら感じる改造トラック。

IMG_5928.jpg

IMG_5929.jpg

IMG_5932.jpg
フロントにむき出しのエンジンが取り付けられており、ボボンボンと轟音を立てながら走っております。
これって雨でも大丈夫なの?
すごいなぁ〜。





IMG_5933.jpg
感心しておりますと、船も来たようです。
いつの間にか増えていた、主に白人のみなさんと、細い板の上を渡りながら乗船です。
子猿がめちゃくちゃビビります。

IMG_5934.jpg
船が並んでいて、一番奥の船まで進みます。

IMG_5936.jpg
甲板の上にプラ製の椅子が並べられているだけの簡易な客席。

IMG_5937.jpg
出発いたします。

IMG_5940.jpg
雄大なイラワシ川。

IMG_5939.jpg
中州にはたくさんの住居が見受けられます。
これって、川が増水したらあっという間に流されそうなんですけど?

IMG_5941.jpg

IMG_5943.jpg
うーむ、どんな生活をしているんでしょうね・・・?

IMG_5944.jpg
出発してすぐにはるか向こうの目的地が目視できます。
しかし、上流に向かっているので、なかなか近づけません。
流れが強いんですかね。
すぐそこに見えているのに!

離れた席に座っていた子猿ですが、思いっきり直射日光が当たって暑そう。
日陰の僕らの方に逃げてきて、床に座り込んでおります。
どこででもリラックスする子猿です。

IMG_5946.jpg

IMG_5948.jpg
通り過ぎていく対岸にも、なんかすごそうなお寺がいくつもあるんです。
マンダレーおよびこの近辺、すごい数のパゴダがあるんです。
よくこれだけ造ったなぁ、と感心いたしますよ。

IMG_5949.jpg
見えるのにまだ着かないので、少しいらいらします。

IMG_5950.jpg
子どもたちが水浴びをしております。
皆さん、超フレンドリーであります。

1時間ほどで、ようやく到着です〜。


続く。



ブログ応援よろしくです!
下のバナーをクリックするとランキング投票になります。
ランキングサイトに飛びますので、タイ関係のいろんなブログに出会えますよ!


posted by たーれっく at 12:11 | Comment(9) | ミャンマー
この記事へのコメント
イラワシ川、かなりの大きさですね!生活用水として使ってる汚れからするとチャオプラヤー川よりは綺麗なのかな?子猿さんも都会っ子でドン引きさ加減が凄いです!

中洲の住まいはかなり簡易的ですね!洪水でいっぺんにダメそう!縄文時代の遺跡みたいですな。

遠くには登りがいのあるお寺が見えますね!裸足だと辛そう!

Posted by 大阪のヤス at 2018年02月02日 12:33
洗濯のおばちゃんにとっては日常のことなので汚い
なんて思っていないのでしょう。衛生状態が良くない
のはこういうので分かりますし、ミャンマーに対して
蔑んだような感覚を持つタイ人がいるのもわかる気がします
でもまるでインドのガンジス川みたいですね。

Posted by ま〜く at 2018年02月02日 12:55
いや〜。なかなか、アドベンチャー感が満載の旅になってきましたね。川で
洗濯をするおばちゃんの逞しさには、先進国を自称する現代人が失った何か、
逞しさのようなものを感じさせられます。裸足でお寺の境内には入れないなんて
言っている私は、まだまだ修行が足らなすぎるようです。こういうおばちゃん
を見てしまうと、いざという時に、生き延びていけるような気がいたしません。
荷物を積み過ぎた車や、シートで覆った店だか家だかも、なかなかの味わい
です。子猿ちゃんが「いつのかわからないから、やめろ」と言うぐらいですから、
この地域のレベル高さがうかがえます。最後、フレンドリーな子供たちの写真
に心が和みました。うきゃ。
Posted by masami at 2018年02月02日 12:57
>子どもたちが水浴びをしております
いいですねー これぞ東南アジアて感じです、私の親の子供の頃は、ギブ ミー チョコレートて言ってたそうですからね

子猿ちゃんの屋台て屋号あるんですか やっぱ”うきゃうきゃ亭 一号店”ですかね
Posted by ムラ at 2018年02月02日 15:15
大阪のヤスさん

>イラワシ川、かなりの大きさですね!生活用水として使ってる汚れからするとチャオプラヤー川よりは綺麗なのかな?子猿さんも都会っ子でドン引きさ加減が凄いです!

子猿も十分田舎者のくせに、都会っ子を気取るのでたまにカチンときますw
イラワシ川、チャオプラヤー川とどっちが綺麗ですかね〜。
チャオプラヤーよりはきれいそうですけど、船着場は水がよどんでいて、どう見ても汚そう!

>中洲の住まいはかなり簡易的ですね!洪水でいっぺんにダメそう!縄文時代の遺跡みたいですな。

何度も流されてはまた建てているんでしょうな。
やはり、違法建築?

>遠くには登りがいのあるお寺が見えますね!裸足だと辛そう!

登りがいがあると思ったんですけどね〜。
残念ですー。
Posted by たーれっく at 2018年02月05日 11:54
ま〜くさん

>洗濯のおばちゃんにとっては日常のことなので汚い
なんて思っていないのでしょう。衛生状態が良くない
のはこういうので分かりますし、ミャンマーに対して
蔑んだような感覚を持つタイ人がいるのもわかる気がします

やはりこういう衛生状態でタイ人は見下すんですな。
まずはあの散乱しているごみなんですよね。
あのゴミを何とかするところから始めないとー。

>でもまるでインドのガンジス川みたいですね。

やはり地元の人にしたら聖なる河なんでしょうな。
それくらいの風格のある川です。
Posted by たーれっく at 2018年02月05日 11:56
masamiさん

>いや〜。なかなか、アドベンチャー感が満載の旅になってきましたね。川で
洗濯をするおばちゃんの逞しさには、先進国を自称する現代人が失った何か、
逞しさのようなものを感じさせられます。

あの洗濯おばちゃんがこの旅で1〜2を争うインパクトのある思い出であります。
いろいろ考えさせられますね〜。

>裸足でお寺の境内には入れないなんて
言っている私は、まだまだ修行が足らなすぎるようです。こういうおばちゃん
を見てしまうと、いざという時に、生き延びていけるような気がいたしません。

常日頃からサバイバルな生活を送っている人たちと比べ、僕らはなんて温室育ちなんだろうと思いますねw

>荷物を積み過ぎた車や、シートで覆った店だか家だかも、なかなかの味わい
です。子猿ちゃんが「いつのかわからないから、やめろ」と言うぐらいですから、
この地域のレベル高さがうかがえます。

始めは度肝を抜かれても、それが慣れてきてしまうのがまた人間のすごさであります。
後半は結構慣れちゃって、ヤンゴンが都会に見えましたですよw

>最後、フレンドリーな子供たちの写真
に心が和みました。うきゃ。

アジアの目がキラキラした子どもたちはやっぱりいいですねぇ。
日本では子ども自体を見かけませんからね・・・
Posted by たーれっく at 2018年02月05日 12:37
ムラさん

>>子どもたちが水浴びをしております
いいですねー これぞ東南アジアて感じです、私の親の子供の頃は、ギブ ミー チョコレートて言ってたそうですからね

ちょっと前もタイの川では水浴びする子がいましたが、最近見かけませんね。
急速な都会化ですかね。
ちょい寂しい・・・

>子猿ちゃんの屋台て屋号あるんですか やっぱ”うきゃうきゃ亭 一号店”ですかね.

一応屋号はありますが、今度来られた時にでもw
Posted by たーれっく at 2018年02月05日 12:40
10年くらい前にフォアランポーン駅脇の運河に子供が水遊びしていて絶句しました。
あれどう見ても汚水。
Posted by moto at 2018年02月05日 14:56
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: