2018年02月10日

ミャンマーのぬる〜いお寺とマヌーシア


ミャンマー、アマラプラのウー・ベイン橋を渡りました。
この先に一つ大きなお寺があるとるるぶにもあるので、ちょっと行ってみましょう。
子猿は行かないうきゃ、というので、Fさんと向かいます。

IMG_6206.jpg
少し行くと大きな寺院がありますが・・・

IMG_6207.jpg
うはっ、ぬるい!
ぬるいお寺がありました!
ここはるるぶで紹介されている目指すお寺ではなく、Shin Pin Shwe Gu Pagodaというお寺のようです。
なんて読む?

IMG_6208.jpg
ヒンターという伝説の鳥に乗った女神の像を熱心に磨くお子様たち。
お子様はとっても偉いですが、その像、とてもぬるいですよ!

IMG_6209.jpg
布袋様もぬるい。

IMG_6211.jpg
この謎の男の像、このお寺にもいくつかありましたが、ほかのお寺でも見かけました。
何かしら謂れのある神様なのでしょう。
間の抜けた顔をされていますがw

IMG_6212.jpg
瞑想する仏陀を護るナーガの像もミャンマーのものはタイと趣が違いますね。

IMG_6213.jpg
ぬるいなぁ〜。
竜の手、もうちょっと頑張ろうよ〜。

僕は夢中で写真を撮るのですが、Fさんは目的のお寺とは違っていたので早く移動したげ。
急いで写真を撮って回ります。

IMG_6214.jpg
のけぞった狛犬。

IMG_6215.jpg
ぬるい!

IMG_6216.jpg
ぬるい!

IMG_6217.jpg
ぬるい!

IMG_6218.jpg
この奇妙な達磨はヤンゴンのスーレーパゴダにもいらしたピッタインダウンという幸運の神様。
フクロウの中にお釈迦様がいらっしゃいますが、フクロウもミャンマーでは何か意味があるようです。

IMG_6219.jpg
また謎の男がいますが、その頭上にはゴールデンロックが。
かなり不自然なバランスですけど、よく乗っかっていますね〜。

IMG_6220.jpg

IMG_6221.jpg

IMG_6222.jpg
ぬるい!

IMG_6223.jpg
仏足跡。

IMG_6224.jpg

IMG_6225.jpg
ぬるい!

あ、すみません、ついついぬるさがここちよくて熱くなってしまいましたw
Fさんも呆れているのでそろそろ戻ります。


Shin Pin Shwe Gu Pagodaの地図。





本命のお寺に向かいましょう。

IMG_6227.jpg
あれ? 子象? と思ったんですが、被り物ですかね?
何の行事?

IMG_6228.jpg
目指すお寺に到着。
チャウトージー・パゴダ。

IMG_6229.jpg
おおう、いきなりインパクトのある半人半獣の像が!
これ、かなり巨大なのです。
マヌーシアというようです。
シュエダゴン・パゴダにもいらっしゃいましたね。

マヌーシア、地球の歩き方によれば、海の化け物「オーガ」が暴れ子どもたちが怯えているのを見かねた仏陀が遣わした聖獣のようですね。
子どもたち、マヌーシアを見ても泣いちゃうんじゃないかと思いますがw

IMG_6230.jpg
かなりいい感じに年季が入っております。

IMG_8543.jpg
重量感のある大理石仏が祀られております。
電飾後光。

このお寺、グーグルマップの写真を見るとかなりいいお寺だったみたいですな。
日も落ちて暗くなってきていたので、かなり駆け足で観てすぐ帰ってしまったので、見落としている箇所がいっぱい。
写真もこれだけしかありません。
さっきのぬるいお寺に時間を取られ過ぎました・・・ちょっと後悔です。

ウー・ベイン橋に戻り、待ちくたびれてお冠な子猿と合流。
車まで戻ります。

お腹もすいたので、食事に行きましょう〜!


続く。
  

チャウトージー・パゴダの地図。



ブログ応援よろしくです!
下のバナーをクリックするとランキング投票になります。
ランキングサイトに飛びますので、タイ関係のいろんなブログに出会えますよ!


posted by たーれっく at 15:41 | Comment(2) | ミャンマー
この記事へのコメント
ぬるい、ぬるいの連発ですねー。確かにタイの像がいかにも精巧にできてる感じですね。顔がファニーなのもそうですが細かいところが甘いんですね。

目指すお寺の方がサブの紹介になっちゃいましたね!電飾の後光がさすやつはタイに無くて周辺諸国ならではですな!
Posted by 大阪のヤス at 2018年02月11日 08:56
大阪のヤスさん

>ぬるい、ぬるいの連発ですねー。確かにタイの像がいかにも精巧にできてる感じですね。顔がファニーなのもそうですが細かいところが甘いんですね。

ぬるいのはおそらく僧侶自らが作っているか、地元のちょっと図工が得意な奴がやってるんですかね。
タイなんかは職人が作るとやっぱりすごいんですけどね。
札幌の雪まつりでまたタイチームが優勝しましたが、像造りにかけては世界屈指というのがまた証明されましたね〜。

>目指すお寺の方がサブの紹介になっちゃいましたね!電飾の後光がさすやつはタイに無くて周辺諸国ならではですな!.

失敗しましたね〜。
あの湖の橋も照明がないので夜は真っ暗でしょうし、焦って戻りましたです。
Posted by たーれっく at 2018年02月13日 09:14
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: