ミャンマー、マンダレー。
観光を終え昼食にいたします。
本日は14時半にホテルに迎えが来て、バガン行きのバスに乗ります。
昼食のお店も運ちゃんにお勧めを聞き、連れて行ってもらいます。
昨日の夕食を食べたユニーク・ミャンマーレストランのすぐ近くです。

こちらです、ちょっとこじゃれた感じ。
ミンガラバー・レストランというようです。
ミンガラパーはミャンマー語でこんにちはという意味。
ミンガラパーとチャズベー(ありがとう)の2つだけ覚えて、使いまくっておりましたw

1階か2階か聞かれて、1階席で。
天井が高くて解放感のあるお店です。

メニューがめちゃくちゃ新しくてきれい!
こんな立派なメニュー、タイでも見たことがないですよ!

だいたい1品が4500〜6000チャット(360〜480円)くらい。
ミャンマーにしては高いですが、リーズナブルです。
写真もあるので適当に指差しで頼みます。

小鉢がずらりと出てきます。
韓国料理のような感じですね。
美味しい鉢もあれば、イマイチなのも。

そして、インスタ映えするのであります。
なんというおしゃれ料理!
マンダレーにこんなレストランがあったのか!






ただし、美味しいのもあれば、イマイチなのもありますw

ミャンマーの伝統料理というお茶の葉サラダも頼んでみました。
昨夜のお店ではイマイチで、Fさんも「もうええわー」とおっしゃっていましたが、やはり食べ比べて見たかったので。
こちらのが美味しかったですが、やはりそんなに食べるべき料理というほどでもないかと。
想像以上の量でお腹いっぱい!
こんなに量が多いとは思わなかったですが、最後にいいお店に来られました。
ミンガラバー・レストランの地図。
ホテルに戻ります。
書き忘れていましたが、朝のツアーに出発するときにホテルはチェックアウトしていたのでした。
その時に、ホテル代も米ドルで支払います。
2泊で40ドル。
荷物はフロントに預けてあるので、受け取ります。
さらに書き忘れていましたが、前日にホテルのロビーにFさんといましたら、いきなりホテルの従業員の若い女性2人が話しかけてきたのでした。
どうやら日本語を勉強しているようで、片言の日本語でいろいろ聞いてきます。
いいですね〜、初々しいですね〜。
こちらもゆっくりと優しい日本語で返すのですが、Fさんは英語で返答をしています。
あちゃー、ダメですよFさん! 日本語で返してあげましょう!
でも、そうしちゃうもんなんですかね〜。
僕もタイ語を勉強していて、タイ人に会うと勉強もかねて頑張ってタイ語で話しかけるのですが、人によっては英語で返されることがよくあります。
これが、ほんとにがっかりで、なんでタイ語で話してるのに英語なんだよ!ってすごく悔しく思うのです。
なのでFさんにも「日本語で答えてあげましょう」と促すのですが、最初は日本語でもすぐ英語になっていますw
外国人と会話って、英語で返さなきゃって思っちゃうもんなんでしょうか?

約束の時間に迎えのソンテウが来たので乗り込みます。
バスターミナルまで向かいます。
続く。
ブログ応援よろしくです!
下のバナーをクリックするとランキング投票になります。
ランキングサイトに飛びますので、タイ関係のいろんなブログに出会えますよ!

おばちゃんに、ついつい英語で話してしまうのは、“日本人あるある”ですよね。
僕も同行する友人たちも、あちこちでやりまくっています。あれは、なんなん
でしょうね。こっちだって、たいして英語を話せるわけじゃないのに……。
「外人=英語」という短絡的な思考が、きっちりと染み込んしまっているの
でしょうか。まあ、たいていはまったく通用しません。うきゃ。
助かりますね。以前に韓国に行った時に適当に入った
お店のメニューがハングルしか書かれておらずお店の
オバちゃんも英語が分からないので注文に一苦労したのを
思い出しました
こちらのお店の料理は見た目も綺麗で色使いもよいので
食意欲を刺激されますね。最後に良いお店で食事を
することができて良かったです。
タオライと聞いたらワンハンドレッドバーツと答えるタイ人がたまにいますが、これがまた 発音がヘタなのか最初は英語だと分かりません
仮想通貨を取り扱うZaif(ザイフ) 10億ビットコイン(約2200兆円)を0円で売っちゃいましたね 剛力彩芽もビックリだわな
話は今回とあまり関係ないかもしれませんが、バンコクでラチャプソン9神を回ってたときゲイソンの階上で拝み方がわからなかって、丁寧に教えてくれたキャリアウーマン風のお姉さん可愛かったな〜。流ちょうな英語で、言われたんで余計格好良かったです。
外国人に積極的に話してくれる文化がタイやミャンマーとかに比べて日本は少ないかな!
>タイで、明らかに英語の通じなさそうなタクシーの運転手さんや、食堂の
おばちゃんに、ついつい英語で話してしまうのは、“日本人あるある”ですよね。
僕も同行する友人たちも、あちこちでやりまくっています。あれは、なんなん
でしょうね。こっちだって、たいして英語を話せるわけじゃないのに……。
「外人=英語」という短絡的な思考が、きっちりと染み込んしまっているの
でしょうか。まあ、たいていはまったく通用しません。うきゃ。
外国人にはまず英語、って思いこんじゃうのはサガですね。
でも、初めてタイに来た僕の知り合いなんですけど、どこでも普通に日本語を貫き通していて痛快でしたです。店員に「すみません〜!」って声かけてたり。
それぐらい度胸があるくらいがたくましい感じがいたしますね〜。
>写真付きのメニューは言葉が分からない外国人には
助かりますね。以前に韓国に行った時に適当に入った
お店のメニューがハングルしか書かれておらずお店の
オバちゃんも英語が分からないので注文に一苦労したのを
思い出しました
タイのローカルにも写真も何もないタイ語オンリーメニューいっぱいありますね〜。
あれは外国人は絶対注文できないでしょうな。
>こちらのお店の料理は見た目も綺麗で色使いもよいので
食意欲を刺激されますね。最後に良いお店で食事を
することができて良かったです。.
さすがに外国人向けですけど、もうミャンマー料理は外国人向けのところでしか食べられないような気がしてまいりましたw
>>人によっては英語で返されることがよくあります
タオライと聞いたらワンハンドレッドバーツと答えるタイ人がたまにいますが、これがまた 発音がヘタなのか最初は英語だと分かりません
日本人英語もタイ人英語も癖があるので、聞き取りづらいですね〜。
でも、タオライって聞いても、イップハー(本来ならイーシップハー)とか略語で返されたりするので、結局わかりづらいという罠。
>仮想通貨を取り扱うZaif(ザイフ) 10億ビットコイン(約2200兆円)を0円で売っちゃいましたね 剛力彩芽もビックリだわな.
あれ、どうなるんでしょうね?
無効、とか通用するのかな?
>ミャンマーの料理、数が多いのと当たり外れがあるのは韓国の料理と同じですね〜。なんじゃこれ?っての結構あったりしますよね。
それを好きな人もきっといるんでしょうね。
味の好みは人さまざまですなぁ。
>話は今回とあまり関係ないかもしれませんが、バンコクでラチャプソン9神を回ってたときゲイソンの階上で拝み方がわからなかって、丁寧に教えてくれたキャリアウーマン風のお姉さん可愛かったな〜。流ちょうな英語で、言われたんで余計格好良かったです。
育ちがいい人の英語はとてもきれいですね。
子猿の英語は耳コピなので、すごく癖があるんですよね。
改めて勉強しなおしてほしい〜。
>外国人に積極的に話してくれる文化がタイやミャンマーとかに比べて日本は少ないかな!.
日本人は話しかけると「キモッ!」って言われますからね。
タイ人はフレンドリーですね〜。