チェンライ観光、この日の予定をこなし、ホテルに戻ります。
その前にお腹がすいたので、昼食を食べて行きましょう。
純白観音菩薩像のお寺、ワット・フアイプラーカンで無料の食事をいただきましたが、あれじゃあ足りませんからね。
そんなに美味しくなかったしー。
宿泊ホテルのレセプションのおねーさんに勧めのカオソーイのお店を2軒聞いています。
1軒はすでに行きましたがもう一軒はまだですので、そちらに行ってみようと思います。
時計塔を少し南下したところにある、カオソーイ・ポーチャイへ。
しかし、残念ながらお休み!
店頭には「今日は臨時休業」と張り紙が。
あちゃー、マジかよ! どうしましょうねー。
子猿が
この間の店でいいうきゃ!
と言うので、もう一度この間のお店に向かいます。
ここには翌日また行きましょう。
というわけで、前回と同じカオソーイ・ウィジットラーへ。

今日は団体客がいませんね。
でも、食べていたらまたバンが来て、ツアー客がぞろぞろ入ってきました。
やはりツアーのコースに入っているんですな。

冷たい飲み物をいただきます。
この器がちょっとお気に入り。
僕が注文したのは、アイスコーヒー。
子猿は、ナム・クラジアップ(ローゼル)かな? たぶん。

前回食べ損ねたナム・ンギョウをいただきます。
北タイ名物のカノムジーン(タイそうめん)が入ったトマトベーススープの辛口麺。
タイ関連のブログなどでは「ナムギョウ」と書かれていることが多いですけど、発音記号ではน้ำเงี้ยว nám ŋíiaw 。
ナム・ンギアウって読むと正確なんですかね??
子猿が言うと「ナムミョウ」って聞こえるんです。
なので、このブログも最初はナムミョウって表記していました。
ウィキペディアには「ナム・ヤオ」で詳しく解説されているので、興味ある方はそちらをどうぞ。
程よいピリ辛具合で美味しかったです!

子猿は昨日と同じでカオソーイを。
味の素が効いていて旨いうきゃ!
と大喜びです。
子猿は味の素が大好き!w
味の素を嫌う人もいっぱいいるうきゃ
でも、味の素が適度に入った料理は美味しいうきゃ!
と、力説です。
僕も同感ですw
無化調にこだわり高価でぼんやりとした味になるよりは、味の素使ってしっかりとした味にしてほしいと思っています。
健康が〜という方もいらっしゃいますが、どうせ美味しいものは体に悪いのですw

ホテルに戻ります。
子猿はベッドに寝転がり、スマホをいじくり休憩モード。
しばらくは梃子でも動かない体勢に入りました。
僕は、グーグルマップを見ると大きなモスクが近所にあるようなので、散歩も兼ねて観に行きます。
モスクって面白くないんですよね〜。
でも、食わず嫌いなのもあれなので、チェックだけでもしに行ったんですが・・・

うーむ、やはりつまんないですな・・・
立派な建物なんですけどね〜。
中に入れるのかな?と覗くと、奥の方にいる人が「なんか用か?」と言った感じでこちらをうかがいます。
逃げるように退散です。
部屋に戻り、僕も休憩することにいたします。
暗くなったので、夕食を食べに出かけましょう。
食べてばかりですなw
続く。
ブログ応援よろしくです!
下のバナーをクリックするとランキング投票になります。
ランキングサイトに飛びますので、タイ関係のいろんなブログに出会えますよ!

僕が子供のころは、どこのお店で頼んでも、お新香なんざ、雪のように味の素を
振りまくったヤツが出てきたものです。なんか最近、「味の素=絶対悪」みたい
なことを言う輩が増えて困っていたところです。「無化調」を売りにしている
ラーメン屋というのも、まったく意味不明であります。さんざん、農薬まみれの
果物や野菜を食べているクセに、味の素だけを目の敵にしやがります。ガタガタ
言う前に、ほかに気をつけるところがいっぱいあるのではないでしょうか。うきゃ。
海原雄山先生が聞けば ”女将を呼べ!”と言われそうですが、私も味の素が入った方が美味しいです
カオソーイここでも美味そう!でもチェンマイの方が美味いのですか?本場の一度でも食べて見たいなー!
>先生、高らかな味の素賛歌、ありがとうございます! まったく同感であります。
僕が子供のころは、どこのお店で頼んでも、お新香なんざ、雪のように味の素を
振りまくったヤツが出てきたものです。なんか最近、「味の素=絶対悪」みたい
なことを言う輩が増えて困っていたところです。
美味しんぼの影響かと思いますが、味の素は嫌われまくりですね〜。
僕も美味しんぼは大好きで、無化調にこだわるお店の崇高な精神には感服いたしますけど、そこまで頑張らなくてもいいんじゃない? 肩の力抜こうよ、楽できるよ? とつい言いたくなってしまいます。
>「無化調」を売りにしている
ラーメン屋というのも、まったく意味不明であります。さんざん、農薬まみれの
果物や野菜を食べているクセに、味の素だけを目の敵にしやがります。ガタガタ
言う前に、ほかに気をつけるところがいっぱいあるのではないでしょうか。うきゃ。
僕の友人も無化調にこだわるラーメン好きでw、お勧めのお店があるというので一緒に行ったら意識高い系の無化調ラーメン屋。
残念ながら味がぼんやりでイマイチだったので、友人に「味の素入れればもっと美味しくなるのに」と語ったら、信じられないといった感じで動物を見るような目で見られましたw
>前の彼女のエイちゃんには、ケンさんは味の素が好きだから頭が薄いんです。ってよく言われたです(^_^;).
いやいやいや、そんな馬鹿なことはありえないですよw
>味の素が適度に入った料理は美味しいうきゃ!
海原雄山先生が聞けば ”女将を呼べ!”と言われそうですが、私も味の素が入った方が美味しいです.
美味しくするためのうま味調味料ですからね〜。
「化学調味料」の「化学」の部分がイメージ悪くしていますね〜。
>そーなんすよね!AJINOMOTOって世界基準で使われててタイ料理美味しいって、味がしっかりしててってのがありますもんね!チョット通ぶった人はあのケミカルな味が・・なんて言いますが、何が悪いねん!って思います。
ケミカルな味、というところに「化学」のプラシーボ効果が出ていますね〜。
タイ料理の味はかなり味の素に助けられている印象。
>カオソーイここでも美味そう!でもチェンマイの方が美味いのですか?本場の一度でも食べて見たいなー!.
カオソーイもナムンギョウも店によって味がほんとに違うのです。
なので食べ比べ甲斐があるので、いろいろ食べ歩いてみると楽しいかと。