
ワット・アルンのひみつ
kindleにて電子書籍「ワット・アルンのひみつ」が無料で配信中です!
(追記:現在無料配信は終了いたしました)

というわけで、タイ三大寺院のひとつ、ワット・アルンについて今回は語りたいと思います。
このお寺、超有名寺院なのでネットやガイドブックに取り上げられまくっていますが、書かれている内容がどれも微妙に違っていて混乱させられます。
例えば、日本のウィキペディアや「ワット・アルン」の項を見ると、仏塔の高さが75メートルとなっています。
(地球の歩き方」も。るるぶには67メートル、と)
(参考:ワット・アルンラーチャワラーラーム)
でも、タイのウィキを始め、タイのネット関係ではではワット・アルンの仏塔の高さは全て81.85メートルになっているんですよね。
(参考:พระปรางค์วัดอรุณราชวรารามราชวรมหาวิหาร)
ここからすでに不穏な空気ですよね。
7メートルも変わるかなぁ??
あ、漫画には描きそびれてしまいましたが、仏塔のてっぺんにあるこちら。

相輪というんですけど、今回の修復で3キロの金塊を使ったものに新調されたんだそうです。
こういうのは雷が落ちても大丈夫なんでしょうか?

それと、この仏塔のモデルとなった山問題ですね。
日本ウィキには「須弥山」と書かれていますが、「地球の歩き方」にはカイラーサ山とあります。
タイのウィキには(興味がないのか)何も書かれていませんw
カイラーサ山(カイラス山)はチベットにある実在の山で、シヴァ神が住むと言われています。
ウィキによれば、チベット仏教では須弥山と同一視される、とあります。
この手の仏塔はたいてい須弥山がモデルとなっているのです。
アンコール・ワットの仏塔もそうです。
須弥山にはインドラ神が住むと言われています。
でも、カイラーサ山って名前をどこから拾ってきたんでしょう?

ワット・アルンに行ったときに住職にこのことも尋ねてみました。
カイラーサ山はタイ語で、カオ・カイラーッって言うんですけど、この仏塔はカオ・プラスメン(須弥山)だ、と。
日本のガイドブックにはカイラス山とありますが、と聞いたら、「同じ山とみなされている」、とおっしゃっていました。
ちょっとすっきり!
住職にはいくつか質問したんですが、登れなくなっている階段は登れる日が来るのかを聞くのを忘れました。
今度聞いておきます。
たぶんずっとダメだろうなぁ。

そして、仏塔の周りを飾る「担ぐ」像たち。
ネットなどには鬼のヤックと猿神のモック、と書かれているものをよく見かけます。
しかし、モック、ってタイ語、英語のサイトを探しても出てこないんですよね〜。
普通にリン(猿)と書かれています。
ハヌマーン、とも書かれているものも見かけませんでした。
どこからモック、って出てきたんでしょう?

あと、エラワン象に乗るインドラ神。
その上にいるガルーダ、そしてビシュヌ神ですが・・・

タイの観光サイトではビシュヌ神、と書かれていましたが、持物が微妙に違うのです。
ビシュヌ神はチャクラ(光輪)とほら貝なんかを持っていますが、チャクラはあるけど三叉檄を持っています。
三叉戟はシヴァ神の持ち物なんですよね〜。
これはおそらくシヴァ神とビシュヌ神の合体神、ハリハラなんじゃないかと思われます。
るるぶにはここに「シヴァ神を示す印がある」とありますが、それはどれなのかさっぱりわからず。

周りの4基の小仏塔ですが、僕の持つ「地球の歩き方 タイ」2016〜17年版には、
「小仏塔の中には、それぞれ仏陀の誕生、悟りを開いた仏陀、初めて法を説く仏陀、仏陀の入滅を表した仏像が納められており、これらの像も見逃せない」とあります。

でも、馬に乗った王の像しか見えないんですよね。
あるとしたらたぶん内部に納められていて、見えないんじゃないかと思います。
「見逃せない」、といわれても、観れませんw
(追記:メールで教えてもらいました。
小仏塔ではなく、大仏塔に付随する4方にある衝立状の建物の中に釈迦の生涯像がありました。

中央ですね。
さっそく写真を撮ってきました。

釈迦の誕生。

初転法輪(釈迦の初説教)

瞑想する釈迦(ナーク・プロック)

釈迦の入滅。
でも、がんばって観るほどのものでもない・・・ですかねぇ・・・)

僕が持つ「地球の歩き方 バンコク」2012〜13年版には、本堂の山門を護る巨大ヤックが2メートル、と書かれていますが、そんな小さいはずがありません。

それと、チャオプラヤー川を望むラマ2世の像ですが、ずっとるるぶは「タークシン大王像」となっているのも気になりますね。
ガイドブックはほんとに役に立つし活用しまくっていてとてもありがたいです。
でも、なぜかワット・アルンは間違った記述が多いんですよね。
僕も間違っているかもしれないですので、引き続き調査していきたいと思います。
おかっぱちゃんと椎名果林ちゃんの話はずっと温めていたんですよ。
ホントはガイド漫画じゃなくて、ちゃんとしたストーリーものとしてです。

果林ちゃんのほかに、江川舞ちゃん(通称エカマイちゃん)と、麻生奈々ちゃんの日本人学校に通うJCグループとおかっぱちゃんによるバンコクを舞台にした物語です。
ヤマノ〇スメ、みたいな感じのが描ければなぁ、と思っていますが、発表する機会があるか・・・
その前に、「ワット・アルンのひみつ」に続いて、難関「ワット・プラケオのひみつ」を描く予定です。
入場料500Bの壁・・・
そして、撮影禁止のエメラルド仏のある本堂をどうしよう・・・と悩んでいます。
タイ国政府観光庁に問い合わせてみようかな・・・
でもあそこは女性ブロガーやインスタグラマーしか相手にしてくれなさそうだからな・・・
年内には描き上げたいです。
あ・・・これは多分無料では出さないかも・・・
この3つが揃ったら、解説ページも追加して書籍化させるのが夢なんです。
やってくれるところがあるかなぁ。
出版不況ですからね・・・
だいたい100ページくらいでフルカラー、「タイ三大寺院 ワット・ポー ワット・アルン ワットプラケオのひみつ」(仮題)の出版をしてくれる出版社を募集中です。
よろしくお願いします〜!
書籍化がダメでも電子書籍にはするつもりです。
その際、「ワット・ポーのひみつ」「ワット・アルンのひみつ」は配信を停止するので、今のうちに落としておいてね!
「ワット・アルンのひみつ」はだいぶ直す予定です。
特にラストの夕陽はもっときれいな夕陽を再度撮りにに行くつもり。
描きたい作品がまだまだあるので、早く早く出したいです。
お金がまだあるうちにw タイにいられるうちに!
よろしくお願いしますです〜!
ブログ応援よろしくです!
下のバナーをクリックするとランキング投票になります。
ランキングサイトに飛びますので、タイ関係のいろんなブログに出会えますよ!

先生の書籍を出版するのかなり楽しみにしてます。この時代に難しいんでしょうけど期待しちゃいます。フルカラーだとかなりお金がかかっちゃうのかなー!?
ワットプラケオの写真禁止は壁が高いですね。どこかで拝借するのも難しいのかな?いい方法があると良いですね!
少し円高になったのでアメリカ$を大量に買いました、これで円安も怖くないぞ
祖父が僧侶だった関係で仏教系の学校に通っていました その時サンスクリット語を少し学びました タイ仏教は基本パーリー語ですが三方帰依とか重要な所はサンスクリット語を使います 須弥山はタイ仏教でも大乗仏教でも最重要なのでサンスクリット語を使うのでしょうね。
仏教徒には居心地が良い国です!
ワットプラケオ今もタイ人は無料ですか? 以前数回無理入場しました 窓口に並ぶとタイ人は向こうと言われるので ありがたく無料入場しました!
先月のバンコク滞在中も街でよく コートーピーチュアイタンブンと声をかけられました555
あります。われわれ、たーれっく教信者のためにここまでしていただいて、
申し訳ない気持ちでいっぱいです。ワット・アルンの仏塔の高さは81.85メー
トルであると、しっかりと頭に刻み込みます。それともう一つ、謝らなけ
ればならないことがございます。椎名果林ちゃんが、あの有名な鉄道市場を
もじっていたことに、今の今まで気がつきませんでした。江川舞(エカマイ)
ちゃんのくだりで、ようやく気がつきました。どおりで「椎名果林」って
ちょっと唐突にわざとらしいような……。いや、嘘です。失礼しました。
まだまだ修行が足らないようです。今日の昼ご飯はタイ食堂でプリック5個
入りのソムタムタイを食べてきます。プーパラーがあれば、プーパラーに
します。許してください。うきゃ。
>ワットアルンの情報はそれぞれ違ってるのですねー!るるぶも地球の歩き方も情報が古かったりしますしね。毎年新しいの出す時手直しをしてないのかな?
誰がどこから情報を集めて編纂してるんでしょうね?
大変苦労なことだと思いますけど、頑張ってできるだけ正確な情報を教えてもらいたいです。
>先生の書籍を出版するのかなり楽しみにしてます。この時代に難しいんでしょうけど期待しちゃいます。フルカラーだとかなりお金がかかっちゃうのかなー!?
絶対売れるか?と聞かれると自信がないですからね〜。
出版社的には今の時代確実に売れるものしか出したくないでしょうし・・・
>ワットプラケオの写真禁止は壁が高いですね。どこかで拝借するのも難しいのかな?いい方法があると良いですね!.
タイ国政府観光庁にはどうやって連絡とったらいいんでしょう・・・
>なんかワットアルンのご本尊も「エメラルド仏」みたいですが、ワットプラケオの方に「エメラルド仏」が安置されてるので複雑ですね
国の権力の象徴のような仏像なので、ワット・プラケオに恭しく奉納、といった感じですかね。
>少し円高になったのでアメリカ$を大量に買いました、これで円安も怖くないぞ
株安が怖い・・・
バーツのレートがよくなってくれないと、割りが会いません〜。
>ワットアルンの仏塔は須弥山だったのですね! あの急な階段を登るのはありがたい修行でしたね! カイラス山とは須弥山のサンスクリット語読みだったと思います
おー、そうだったんですか!
>祖父が僧侶だった関係で仏教系の学校に通っていました その時サンスクリット語を少し学びました タイ仏教は基本パーリー語ですが三方帰依とか重要な所はサンスクリット語を使います 須弥山はタイ仏教でも大乗仏教でも最重要なのでサンスクリット語を使うのでしょうね。
なんというすごい環境!
サンスクリット語なんて難しそう!
パーリー語とサンスクリット語の関係ってそんな感じなんですね。
>仏教徒には居心地が良い国です!
ワットプラケオ今もタイ人は無料ですか? 以前数回無理入場しました 窓口に並ぶとタイ人は向こうと言われるので ありがたく無料入場しました!
先月のバンコク滞在中も街でよく コートーピーチュアイタンブンと声をかけられました555.
そういう時にタイ人な風貌の人がうらやましいですな。
僕は必ず日本人ってバレます。
そんなに日本人日本人してるかなぁ〜。
>先生、お疲れ様です。諸々の継続的な調査活動も、本当にご苦労さまで
あります。われわれ、たーれっく教信者のためにここまでしていただいて、
申し訳ない気持ちでいっぱいです。ワット・アルンの仏塔の高さは81.85メー
トルであると、しっかりと頭に刻み込みます。
自分でもなんでこんなにハマって頑張っているのかわかりませんが、継続的に楽しみながら頑張っていろいろ発表していきたいと思います〜!
>それともう一つ、謝らなけ
ればならないことがございます。椎名果林ちゃんが、あの有名な鉄道市場を
もじっていたことに、今の今まで気がつきませんでした。江川舞(エカマイ)
ちゃんのくだりで、ようやく気がつきました。どおりで「椎名果林」って
ちょっと唐突にわざとらしいような……。いや、嘘です。失礼しました。
まだまだ修行が足らないようです。
わかる人にだけわかればいいかなぁ〜、とw
ずっと温めていたネタです。
>今日の昼ご飯はタイ食堂でプリック5個
入りのソムタムタイを食べてきます。プーパラーがあれば、プーパラーに
します。許してください。うきゃ。
無茶しなくともw
当たらないことをお祈りしておりますw