ロイクラトンのお祭りは三日に渡って行われます。
まず、スコータイについて説明します。
スコータイは新市街、といいますか、スコーターの街とムアンカオ(旧市街)の2つで成り立ちます。
ムアン(街)カオ(古い)は歴史公園になっていて、城壁に囲まれています(ほとんど打ち果ててますが・・・)。
遺跡がたくさんあるのがムアンカオで、ロイクラトンのイベントもここで開かれます。

地理はこんな感じ。
一本の大きな道路で繋がっています。
スコータイの街から14キロほど離れています。

スコータイの街自体はびっくりするほど小さいです。
そして、なにもありませんね〜。
さっそくムアンカオに向かってみましょうか。
子猿を後ろに乗せ、時速40キロの安全速度でゆっくり向かいます。
信号もないまっすぐな広い道なので、みんな僕をびゅんびゅん抜かしていきますね。
地元の若者、というか子供たちはノーヘル・2ケツ・3ケツでめちゃくちゃ飛ばしています。
道路自体は、ロイクラトン初日というのにがらがらでしたですよ。
ゲストハウスのおばちゃんのいう道路規制ってなんだったんだ・・・
ちょうどこの道のど真ん中くらいにビッグCがありました。
ここ、寄ってみたかったんですけど結局行けずじまい。
20分ほど走ると旧市街到着!
さすがに旧市街周辺は人も車も多いです。
城壁内に入ると屋台で溢れています。
おっと、城壁内にもセブンイレブンがあるんですね。
(すみません、バイクで走ってると写真撮れません〜)
中心地辺りまで行って適当にバイクを止めます。

おー、やってるやってる!
静かに盛り上がってる感じですかね。


遺跡もライトアップされ、その遺跡をバックに屋台などが出店しています。

歴史公園中を使って賑わっていますね。

クラトン(灯篭)も色鮮やかできれいなのがいっぱい売っています。
一個20Bくらいなんですよね。
大きいので100Bくらい。
もちろん手作りでしょうね。

さすがに今日クラトンを流してる人は見当たりませんね。
コムローイ(空に飛ばす灯篭)も見かけません。
チェンマイはロイクラトン初日からクラトンばんばん飛んでたのに〜。


屋台はきれいな民族衣装を着た売り子さんでちゃんと統一されてます。
肩を出した色っぽい衣装。
おばちゃんも、肩出しw
食べ物もどれもとても美味しそう!

あ、カノムジープ(シュウマイ)とクィッティアオロート(蒸し春巻き)も売ってる!
と言うことで、買い食いバクバクしながら散策であります。
なかなか普段見ない珍しい食べ物もいっぱい売ってますよ。
子猿も、「これ珍しいうきゃ!」 と食いつく料理があちこちに。

園内は巡回バスみたいなのも走ってます。
これ、どうやったら乗れるんだろう??
歴史公園内はアルコール類の販売も禁じてるみたいですね。
すごく上品で大人しいお祭りの雰囲気であります。



なるほど〜、こんな感じなんですな。
とりあえず本日は初日と言うことでこれで引き上げますか。
子猿も「帰るうきゃ、帰るうきゃ」とうるさいです。
バイクに乗って引き返してる途中、子猿のヤツ「よかったうきゃ、ドラマの時間に間に合ううきゃ」なんて言ってます。
あ、そうか!
今タイで大人気のドロドロドラマ「レーンンガオ」。
この日は週二回8時半からやってるそのドラマの放映日だったのでした。
ちぇっ! そのために急かしたのか!
ロイクラトンに集中しろ!
半ばあきれながらゲストハウスに戻るのでした〜。
続く。
ブログ応援よろしくです!
下のバナーをクリックするとランキング投票になります。
ランキングサイトに飛びますので、タイ関係のいろんなブログに出会えますよ!
